飼料について

国産飼料は、山形県と同等の面積に当たる

98.5万ha(ヘクタールです)程度で作付けされています。

そして60%(パーセントです)に相当する約60万ha程度は、北海道に占めています。

さらに品目別は、全体の90%程度が牧草で占めています。

最近は、農家の高齢化によって労働不足が問題になっています。

配合飼料の価格高騰で飼料用米の栽培、稲発酵粗飼料なども生産しています。

ちなみに2007年までは、国産飼料の作付面積が減少傾向でした。

目次

飼料について

飼料は、家畜、家禽、養魚などの飼育される動物に餌として付与するモノです。

 

①粗飼料

繊維質を多く含んでいるモノです。

具体例は稲藁、乾草(干し草です)、稲発酵粗飼料(WCS飼料です)、

サイレージ(牧草や青刈りのトウモロコシを発酵品です)などです。

牛、羊、山羊などは、草類が主食なので必要な飼料です。

ちなみにWhole Crop Silageは、稲の穂と茎葉を乳酸発酵した飼料です。

 

②濃厚飼料

繊維質が少ないモノです(タンパク質、炭水化物などの栄養素が多く含んでいます)。

具体例はトウモロコシ、大麦、米、コウリャン、ふすま(小麦の糠です)、大豆油粕、

おから、魚粉、ビートパルプ(サトウダイコンから砂糖を抽出後に残る副産物の粕です)、

動物性飼料、ビール粕、米糠、穀物、粕類、糠類などです。

 

③配合飼料

家畜の種類に応じて複数の濃厚飼料を合わせた飼料です。

日本の飼料について

全畜産の飼料供給(TDNベースです)は、濃厚飼料が79%程度、粗飼料が21%程度です。 

畜産の生産コストに占めている飼料費は高いです。

粗飼料の給与量が多い牛の場合は、30%程度〜50%程度です。

濃厚飼料が中心の豚や鶏は、60%程度です。

ちなみにTotal Digestible Nutrientsは、家畜が消化できる養分の総量です。

 

1965年、飼料の自給率は31%です。

1970年、飼料の自給率は10%程度です。

高度経済成長期が始まって食の欧米化、

農業の近代化によって生産量の確保を重点的に行いました。

つまり、飼料を輸入に頼る加工型畜産が主流になりました。

2010年、飼料の自給率は10%程度〜14%程度です。

ちなみに加工型畜産は、戦後の家畜品の生産拡大と安定供給に寄与しました。

現代の飼料について

現在は、濃厚飼料が86%程度〜87%程度、粗飼料が22%程度です。 

2017年度の飼料穀物の輸入量は、年間約1242万t(トンです)です。

品目別は、トウモロコシ(1万622tです)、大麦(969tです)、小麦(402tです)、

コウリャン(1万366tです)、エン麦(46tです)、ライ麦(11tです)です。

国別は、アメリカ合衆国が7910万t、ブラジルが2547万t、

オーストラリアが1001万t、その他が958万tです。

 

世界人口が増加傾向、肉類の消費も伸びています。

今後は、世界的な穀物需給は逼迫していきます。

日本は、飼料を海外に依存しています。

飼料の自給率の改善が大きな課題になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です