淡水魚と海水魚について

魚は、多種多様な生物です。

小さな魚から大きな魚まで、姿や形、大きさが異なっています。

そして魚類の中で川や湖などに住んでいる淡水魚と海に住んでいる海水魚があります。

実は、淡水魚は海水で生きていけないです。

逆に海水魚は、淡水で生きていけないです。

目次

淡水魚と海水魚について

淡水魚は、淡水で生活している魚類の総称です。

周りの水が体内に入ってきてしまいます。

鰓から塩分を吸収します。

さらに尿を大量にする事によって、水分を捨てます。

つまり、水はほとんど飲まないです。

 

海水魚は、海水中で生活している魚類の総称です。

体液内の水分が外部に出ていきます。

鰓から飲んだ塩分を排出します。

さらに、濃い尿を少しだけ放出していきます。

つまり、海水をたくさん飲みます。

 

淡水魚と海水魚は、塩辛さが異なります。

海水の塩分濃度が約3%(パーセントです)程度です。

淡水の塩分は、極微量です。

ちなみに魚の細胞の塩分濃度は、哺乳類と同じ程度です(1%程度です)。

つまり、淡水魚は周りの水が薄いです。

海水魚は、周りの水の濃度が濃いです。

水と塩分の浸透圧について

水は、半透明を通じて、濃い濃度から薄い濃度に移動する浸透圧が起こります。

塩分濃度の濃い海水がそのまま体内に入ると、

細胞内の水分が流れ出して、脱水症状に繋がります。

しかし、海水魚は海水をたくさん飲みます。

そして、塩分を鰓から排出します。

つまり、血液に入った塩分を腎臓で抽出して

濃い尿として排出しています(硬骨魚類の場合です)。

●半透明は、溶液の1部の成分を通して、他の成分が通さない膜です。

 

しかし、軟骨魚類の場合は、体内に尿素を大量に溜め込む事で

体液の浸透圧を高めていく事ができます。

つまり、水や塩分の出入りを制限しています。

具体例は、サメ、エイなどです。

 

淡水魚は、体内の塩分濃度が淡水よりも高いです。

水分が細胞内に侵入します。

つまり、淡水魚は水をあまり飲まずに、

必要な酸素や塩分だけを鰓から吸収して薄い尿を大量に排出していきます。

 

濃い尿と薄い尿の機能によって、淡水魚が海水、海水魚が淡水で生きていけないです。

浸透圧の仕組みについて

①水と濃い塩水を半透膜で隔てます。

 

②水は半透膜を通じて、濃い塩水側に移動しようとします。

 

③水が移動しようとする力に相当する圧力が生じます。

つまり、浸透圧が引き起こります。

浸透圧の例外について

鮭は、川で孵化して海に出ていきます。

北太平洋で住んだ後に再び生まれ故郷の川に戻っていきます。

川と海を行き来する魚は、河口に住んでいる時に浸透圧の調整機能を反対に変換できます。

 

①卵

翌年の春まで、川にある石の下で孵化するまで待ちます。

 

②孵化

川の積算温度が約480℃(度です)程度になると、孵化していきます。

 

③海に行きます。

雪解けと共に川を下ります。

北海道沿岸で1ヶ月程度〜3ヶ月程度過ごします。

 

④回遊

カナダ沿岸まで回遊しながら餌を捕獲して成長していきます。

基本的に3年程度〜4年程度回遊します(ほとんどベーリング海やアラスカ湾で過ごします)。

オホーツク海で08月程度〜11月程度(成長期です)→

北太平洋で12月程度〜05月程度(越冬期です)→

ベーリング海で06月程度〜11月程度(成長期です)→

アラスカ湾で12月程度〜05月程度です(越冬期です)。

 

⑤母川回帰

栄養を十分に蓄えた成熟魚になった後は、産卵の為に生まれ故郷の川に戻ります。

 

⑥遡上と産卵

生まれた川に戻ると、産卵して子孫を残して生涯を終えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です