蒸留酒の歴史について

蒸留酒は、蒸留器が必要です。

そして、日本は本格焼酎、泡盛、甲類焼酎などがあります。

さらに、アメリカ合衆国はウオッカやウイスキー、中華人民共和国は白酒、大韓民国は焼酎、

イギリスはジン、フランスはブランデー、ドイツはコルン、イタリアはグラッパ、

メキシコはテキーラ、ペルーはピスコ、ブラジルはピンガ、フィリピンはランパノグなどが有名です。

ちなみに蒸留酒は、長い年月を経て拡散されました。

目次

蒸留酒の歴史について

蒸留酒は、醸造酒を蒸留して造った酒です。

 

紀元前3000年(メソポタミア文明です)、蒸留器が開発されました。

当時は、蒸留酒造りではなく硬水などを造るのに使用されていました。

ちなみにワインは、紀元前4000年〜紀元前5000年です。

 

12世紀〜13世紀、蒸留酒が本格的に造られるようになりました。

特に13世紀〜14世紀は、フランスやスペインなどでペストの予防薬として広まりました。

ちなみにペストは、黒死病です(ペスト菌による感染病です)。

ヨーロッパを中心に大流行したウイルスです。

2000万人程度〜3000万人程度の人が亡くなりました。

 

ペスト大流行によって、感染源が生水でした。

ペスト感染を防ぐ為に、生水の代わりにワインやビールなどの飲酒が広まりました。

その後、ペスト予防薬として有名です。

焼酎の歴史について

焼酎は、蒸留酒の1種です。

 

焼酎の伝達経路は、4つの有説があります。

①琉球経路説は、インドネシア半島から15世紀に琉球王国へ伝達しました。

②津島経路説は、中華人民共和国から朝鮮半島を経由して対馬へ伝達しました。

③琉球経路説は、中国の雲南省から福健省を経由して琉球王国へ伝達しました。

④日本本土経路説は、中国南部から東シナ海を経由して日本へ伝達しました。

 

15世紀、インドネシア半島から琉球経路で日本に伝達しました。

沖縄県を中心に泡盛が流行りました(当時は、琉球王国です)。

そして中華人民共和国から九州地方経路で日本に伝達しました(地方での焼酎の元祖です)。

 

16世紀、熊本県を中心に琉球焼酎が流行りました。

 

17世紀、長崎県を中心に壱岐が流行りました(麦焼酎です)。

 

18世紀、鹿児島県を中心に芋焼酎が流行りました。

 

20世紀、鹿児島県を中心に黒糖焼酎が流行りました。

その後、全国で甲類焼酎が流行りました。

大分焼酎が流行りました(麦焼酎です)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です