リン酸について

リン酸は、土の中にたまりやすいです。

そして施肥をする場合は、作物に吸収されやすいです。

しかし、工夫次第でたまったリン酸を作物に吸わせる事が可能です。

さらにたまったリン酸は、鉄型リン酸、

アルミニウム型リン酸、カルシウム型リン酸などがあります。

ちなみに土ごと発酵した土は、菌が増えて有機酸(酸性を示す有機化合物です)が生産します。

たまっているリン酸を有効に利用できます。

目次

リン酸の活用方法について

リン酸は、リンのオキソ酸の1種です。

化学式は、H₃PO₄です。

そして無機酸、オルトリン酸です。

 

①使えるリン酸

●カルシウムリン酸は、熔リンを多投したアルカリ性の土です。

そしてリン酸は、カルシウムとくっ付いてたまっています。

ク溶性のリン酸なので、根や微生物が出す酸(有機物です)に溶けて吸われます。

ちなみにク溶性のリン酸は、根が自ら分泌する根酸(アミノ酸です)を出して吸う事です。

 

●有機態リン酸は、微生物に取り込まれたリン酸・作物の根に含まれているリン酸です。

微生物の体や作物の根にいるので、鉄やアルミニウムとくっ付きやすいです。

しかし、微生物が死んだり、根が枯れると、ゆっくりと無機化していきます。

 

●土壌溶液リン酸は、水に溶けやすい水溶性リン酸です。

最も吸われやすいです。

一定量を超えると、カルシウム型リン酸になったり、雨が降る事で流亡したりします。

 

②ほとんど使えないリン酸

鉄型リン酸、アルミニウム型リン酸は、土の酸性が強い程、アルミニウムや鉄が溶け出して

リン酸が吸着や固定されて土にたまっていきます。

リンと土について

①作物の根を強化する

光、土の中の酸素(空気です)、地温などが十分な場合は、

根が根酸を出してリン酸を溶かして吸います。

そして堆肥のスポット施用、炭の表面施用は、根や菌などを元気にします。

基本的に土の中の全ての菌の体の中は、リン酸が含まれています。

菌が死ぬ事で分解されて吸われていきます(有機態リン酸です)。

さらに根や菌の酸に溶けて吸われていきます(カルシウム型リン酸です)。

ちなみに有機酸で、鉄やアルミニウムを溶かすと少し吸われていきます

(鉄型リン酸、アルミニウム型リン酸です)。

しかし、結びつきがとても強いので現実的に難しいです。

 

②菌の相乗効果

●リン溶解酸は、有機酸を出してリン酸を溶かす菌です。

餌である有機物をたくさん投与すると、たくさんの酸を出す事が期待できます。

 

●VA菌根菌は、植物の根に入り込んで菌糸を土の中に伸ばして

リン酸を集めて植物に与える菌です。

ちなみにリン酸が多い畑の場合は、少ししかいません。

 

③苦土施肥

マグネシウム(苦土です)とリン酸は、お互いに助け合う相互作用があります。

カルシウム型リン酸の吸収を促進します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です