大豆の育て方

大豆は、荒れた畑でも育つ作物です。

そして大豆を栽培する事は、手間と時間がかかります。

プランターなどで枝豆を栽培する人もいます。

種まきから収穫までの大豆の成長過程は、様々な農作業が必要です。

栄養価が高い大豆は、和食で採用されやすいです。

ちなみに枝豆は、大豆の成長過程で採れます(夏の風物詩です)。

目次

大豆の育て方について

大豆は、暑さに弱い作物です。

根粒菌(土壌細菌です)によって痩せた土地でも栽培できます。

マメ科の植物の根に住みついて養分の摂取を助けています。

 

①種を蒔きます。

大豆の種子を蒔く2週間程度前に、土に肥料を混ぜて耕します。

そして大豆は、品種ごとに栽培に適した気候や栽培時期があります。

主に夏大豆、中間大豆、秋大豆に分類されます。

 

①夏大豆は、早生品種です(一般的な大豆です)。

暑くなる夏に育ちます(寒冷地で向いている品種です)。

種まきは、04月程度です。

収穫は、10月程度です。

 

②秋大豆

秋に育ちます(温暖な気候に向いている品種です)。

 

③中間大豆

夏大豆と秋大豆の中間部分です。

温暖な気候に向いている品種です。

大豆の種まきについて

①芽が出ます。

種まきから4日間〜5日間後、芽が出てきます。

大豆の種子は、土中の水分を吸収して膨らみます(成長が始まります)。

種子の根が土中へ伸びて、根を支えている茎が上に向かって伸びます。

地上に芽(葉ではないです)が出て、子葉が開きます。

土から水分と養分を吸収していきます。

ちなみに子葉は、ほとんど大豆の種子で構成されています。

養分が貯蔵していて、芽生え時に子葉の養分と根で吸収する水分や養分を使用します。

 

②葉ができます。

種を蒔いてから10日間後、茎が伸びます。

子葉の間から2枚の葉(初生葉です)が開いて、養分を作ります。

大豆の成長が盛んになっていきます。

養分を使い切った子葉は、枯れてしまいます。

 

種を蒔いてから17日間〜18日間後、複葉が出てきます。

3枚程度〜5枚程度の互いに違いにつく複葉が出て成長します。

気温の上昇とともに、大豆は枝分かれして葉が生い茂ります。

歯と茎の間にあるつけ根に花のつぼみが出てきます。

 

時間や天気によって、大豆の葉は就眠運動します。

より養分を作り出す為に葉が動きます。

昼間は、歯の広い面を上に向けて日光をたくさん取り込みます。

夜間は、葉が下を向いて閉じます(大豆の就眠運動です)。

ちなみに日光に当たり過ぎないように歯を立ち上げます。

大豆の開花について

①大豆の花が開きます。

1枚の花びらの中心に、2枚の小さな花びらが整っています。

そして大豆の花は、両生花です(雄蕊と雌蕊を持っています)。

自家受粉ができるので、虫や風などに頼る必要がないです(目立ちにくいです)。

さらに花は、蕾の中でめしべに花粉が付きます。

花が咲いている時期は、受粉しています。

受粉後、花がしぼんで実が育ちます。

ちなみに大豆の花は、2時間程度で萎みます。

 

②さやが育ちます。

花が萎んで4日間〜5日間後、実とさやが出てきます。

開花して10日間後、さやが膨らみます。

特にさやは、さや自体が養分を作る事ができるので、

養分を種子に送って種子の成長に寄与します。

ちなみにさやは、種子が熟するまで保護する部位です。

表面に毛が生えていて、害虫や鳥から中身を守る役割を担っています。

養分の輸送は、へそ(さやと種子を繋ぐ部位です)を通じて行われます。

大豆の収穫について

①収穫時

夏を過ぎると、大豆の葉は黄色くなります。

開花して50日間〜60日間後、茶色くなって大豆の収穫時期に備えます。

さやの中の豆は、黄色く熟しています。

水分が抜けて少し小さくなっています。

葉が落ちて、さや自体が茶色になった段階で収穫します。

 

②収穫後

風通しの良い日陰で1週間程度、干します。

手作業や機械を通じて、脱粒をします。

畑の手入れ、雑草対策などの細かい作業をして生産拠点を整備します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です