ビタミンAについて

人参やかぼちゃなどの緑黄色野菜の色素成分であるβ-カロテンは、

小腸で吸収される際に酸素によってビタミンAに変換されます。

そして、体内のビタミンAの必要な量に応じて作用が起きます。

さらにβ-カロテンは、生理機能成分として注目されています。

体内で生じる活性酸素から体を守ってくれる働きがあって、

肺がんや胃がんなどの発生率が低いです。

目次

ビタミンAについて

ビタミンAは、皮膚・粘膜・目を正常に保ちやすくするビタミン群です。

大きな特徴は、抗酸化作用があります。

そして摂取し過ぎると、吐き気、頭痛、脂肪肝などの原因に繋がります。

妊娠中の過剰摂取によって、胎児の奇形に繋がります。

さらに不足し過ぎると、皮膚や粘膜が弱くなって、

皮膚炎や感染症などにかかりやすくなります。

ビタミンAの代表栄養素について

β-カロテンは、植物性食品に含まれています。

体内で発生する有毒物質の活性酸素を除去する能力が優れています。

がんや老化などを予防する抗酸化ビタミンとして有名です。

LDLコレステロール(悪玉です)が活性酸素によって酸化すると、

血管壁に沈着して動脈硬化を引き起こす原因に繋がります。

ちなみにβ-カロテンは、動脈硬化を予防する働きがあります。

 

レチノールは、動物性食品に含まれています。

摂取し過ぎると体内に蓄積します。

妊娠初期の場合は、胎児の奇形の原因になるので注意が必要です。

ビタミンの特徴について

皮膚や粘膜は、病原体などの侵入を防ぐバリア機能があります。

そしてビタミンAは、感染症を予防して体全体の免疫力を高めやすくなります。

風邪を引きやすく、皮膚がカサカサなどが生じている場合は、

ビタミンA不足に陥りがちです。

メガ光を感じるのに必要なロプシンは、暗がりでもわずかな光に反応して壊れて、

刺激を脳に伝えて再生します(再生にビタミンAが必要になってきます)。

ちなみにロプシンは、網膜の色素の主成分です。

100g中の主なビタミンA含有量について

食品名 ビタミンA含有量
鶏レバー 14000μg(マイクログラムです)
豚レバー 13000μg
アンコウの肝 8300μg
ウナギ蒲焼き 1500μg
銀ダラ 1100μg
モロヘイヤ 840μg
にんじん 760μg
西洋かぼちゃ 330μg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です