大便について

人間の体は、口から肛門まで

約9m(メートルです)程度の消化管があります(大人の場合です)。

基本的に口から摂取した食べ物や飲み物は、胃や小腸などで消化吸収します。

その後、大腸に移動します(盲腸、結腸、直腸の順序です)。

主に糞便を固くする為に、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を吸収させる働きがあります。

ちなみに大腸は、直径約6cm(センチメートルです)程度です。

目次

大便について

大便は、動物の消化管から排出される固体状の排泄物です。

うんこは、水が79%(パーセントです)、腸壁細胞の死骸が7%、

腸内細菌類や細菌の死骸が7%、食べ物の残りカスや消化液が7%です。

そして糞の量は、平均で1日200g(グラムです)程度〜300g程度です(大人の場合です)。

 

大腸にやって来た食べ物や飲み物は、液状です。

しかし、大腸壁によって水と水に溶けているミネラルが吸収されます。

さらに小腸で消化吸収できなかった成分は、腸内細胞や

細胞の死骸などを含めた固形化して糞に変わります。

最終的に糞は、肛門を通じて排出されます。

大腸の仕組みについて

大腸は、蠕動運動(筋肉が伝播性の収縮波を生み出す運動です)をして

食べ物や飲み物を輸送します。

大腸壁から粘液が分泌されて、うんこによる摩擦を減らしています。

そして大腸内にいる細菌は、100兆個以上存在しています。

基本的に小腸までで消化吸収できなかったモノの1部を餌として生息しています。

具体例は、こんにゃくです。

 

こんにゃくの大部分は、小腸までに消化されないです(食物繊維を多く含んでいるからです)。

しかし、大腸内にいる細菌の餌になるので消化吸収されます。

ちなみに100g(グラムです)当たりのコンニャクは、

5kcal(キロカロリーです)程度あります。

 

ほとんどの大腸菌は、非病原性です。

ビタミンを合成したり、有害な細菌の増殖を抑えたりします。

つまり、健康上最も重要な臓器です。

ちなみに大腸菌は、大腸の全細胞菌数の1/1000程度です。

 

一般的に口に入った食べ物が肛門から

糞として排出されるまで24時間程度〜72時間程度かかります。

正常なうんこの色は、黄掲色です。

胆嚢から生成される胆汁に含まれている色素(ビリルビンです)が

大腸内で黄掲色のステルコビリンになるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です