ビタミンEについて

肝臓、副腎、筋肉、脂肪組織などの多くの体の組織に分布しているビタミンEは、

とても強い抗酸化力があります。

そして脂質が酸化するのを防ぐ作用があるので、多くの食品に利用されています。

具体例としてポテトチップスなどの油分が多いスナック菓子は、

酸化しやすいので風味が劣化したり、有害な過酸化物を生成する可能性があります。

さらにビタミンEは、血行を促進して冷えや肩こりなどの改善に期待できます。

目次

ビタミンEについて

ビタミンEは、過酸化脂質の生成を抑えて細胞の老化を防止するビタミン群です。

大きな特徴は、老化を防ぐ働きがあります。

そして摂取し過ぎると、軽い肝障害を引き起こす可能性があります。

さらに不足し過ぎると、細胞や血管が老化して生活習慣病やがんのリスクなどが高まります。

乳幼児の場合は、溶血性貧血になりやすいです。

ビタミンEの特徴について

細胞を包む細胞膜は、リン脂質である不飽和脂肪酸が多く含まれています。

そして不飽和脂肪酸は、酸化しやすいのでリン脂質が酸化すると過酸化脂質が作られます。

過酸化脂質は、細胞を傷つけて老化させて様々な病気を引き起こす原因に繋がります。

 

ビタミンEは、酸化作用が強いので細胞膜にあるリン脂質の酸化を防いで、

過酸化脂質の発生を抑制します。

末梢血管を拡張して血行を促進する働きもあるので、

冷え、肩こり、腰痛、血行不良などの症状を和らげてくれます。

ビタミンEと性ホルモンについて

ビタミンEは、性ホルモンの代謝も関与していてホルモンの分泌の促進する働きがあります。

そして性ホルモンは、脳下垂体から指令が出される事によって分泌されます。

男性の場合は、精子の数が増えたり、活性化したりします。

女性の場合は、月経前に深いな症状を起こす月経前症候群、

月経不順、月経痛なども改善されやすいです(肌にハリが出て髪はツヤツヤになりやすいです)。

そして動物性食品でビタミンEが豊富に含まれているアンコウの肝、ウナギの蒲焼きなどです。

そらに植物性食品でビタミンEが豊富に含まれている大豆油、植物油、ナッツ類などです。

100g中の主なビタミンE含有量について

食品名 ビタミンE含有量(α-トコフェロールです)
ひまわり油 38.7mg(ミリグラムです)
アーモンド 31.0mg
サフラワー油 27.1mg
コーン油 17.1mg
落花生 10.1mg
イクラ 9.1mg
ウナギ蒲焼き 4.9mg
西洋かぼちゃ 4.9mg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です