室内調整について

自宅や建築物は、人間が雨、風、暑さ、寒さなどの自然環境から身を守る事が可能です。

一般的な住宅は、室温、湿度、輻射、気流などの

室内環境を快適に暮らしていけるように工夫が施されています。

そして夏の場合は、室外が32℃(度です)程度の場合は、

熱の流入によって室内が26℃程度になりやすいです。

さらに冬の場合は、室外が0℃程度の場合は、

熱の放出によって室内が22℃程度になりやすいです。

目次

室内調整について

①室内気温

主に外気温の影響を受けて変化します。

壁体や建具の隙間などを通じて、熱の移動が行われています。

基本的に室温状態を維持する主な方法は、壁、床、天井などの断熱性を高める事です。

熱の流出入を防止しやすくしたり、開口部の隙間を少なくする事が重要です。

 

②室内湿度

空調機能は、限界があります。

機械的な冷暖房装置や除湿装置を利用する事が大切です。

特に冬場は、雪の降らない地域で外気が乾燥しやすいです。

つまり、室内は入浴、ストーブ、調理などの燃焼によって水蒸気が発生します。

寒さ対策は、窓を閉め切る事で室内に湿気が溜まりやすくなります。

ちなみに現在は、建築物が密集したり、鉄筋コンクリート造が多いです。

開口部が大きく取っている昔ながらの空調機能は、不利です。

 

③室内気流

空気の動きは、人体に大きな影響を及ぼします。

そして暖かい空気は、軽いので上昇しやすいです。

さらに冷たい空気は、重いので下降しやすいです。

夏の場合は、夕方窓を開けて換気をする事で適度な気流が流出入します。

つまり、体感温度を低下しやすくなります。

ちなみに窓を閉めて扇風機を使用したり、サーキュレーター(循環装置です)で

室内の空気を循環させたりする事も有効です(体感温度が少し下がります)。

一般的に気流の強さ、吹出口からの風切り音、風の到達距離不足は、

人体に不快感を覚えます。

室内調整と人体の影響について

生体内に生じる物理的な変化や科学的な変化は、代謝です。

生命維持の為に必要な最小限の代謝量が基礎代謝量です。

主に代謝量を表す単位は、met(メットです)です。

つまり、人体の代謝量は活動内容によって変化します。

成人の椅座安静状態による人体単位体表面積当たりの代謝量は、

58W/m²(ワット・パー・平方メートルです)=1metです。

 

公式は、作業時の代謝量/椅座安静時の代謝量=代謝量(metです)です。

歩行時が3met、自転車時が4met、ジョギング時が7metです。

 

衣服の熱絶縁性を表す単位は、clo(クロです)です。

1cloは、気温21℃・相対湿度が50%(パーセントです)・

気流が10cm/s(センチメートル/秒です)以下の大気です。

そして椅座安静状態で快適として感じる衣服の熱絶縁値は、1cloです。

裸時が0clo、半袖シャツ時が0.6clo、一般的なスーツ上下着用時が1cloです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です