空気調和について

空気の成分は、窒素(78.06%)が1番多く占めています。

そして酸素は20.95%(パーセントです)、アルゴンが0.93%、二酸化炭素が0.03%を占めます。

現在は空気の成分がバランス良く維持できています。

しかし、極端にバランスが崩壊すると、人間が快適に過ごす事が難しくなります。

そして人間は、呼吸作用によって肺の中に空気を送り込みます。

血液中に酸素を消費して、二酸化炭素を放出します。

目次

空気調和について

①温度の調整

空気の加熱、空気の冷却です。

つまり、顕熱の加減をする行為です。

●顕熱は、温度を変化させる事です。

主に物体に熱を加えたり、物体から熱を奪ったりして物体の温度が変わる時の熱です。

熱される事で水の温度が上昇します。

しかし、水は液体の状態のままです。

 

②湿度の調整

加湿、除湿です。

つまり、潜熱の加減をする行為です。

●潜熱は、湿度を変化させる事です。

主に物体に熱を加えたり、物体から熱を奪っても温度に関係なく、一定の状態にある熱です。

熱し続けても水の温度が変わらないです。

液体から水蒸気に形が変化します。

 

③気流の調整

気流の速度、気流の分布、気流の気圧、気流の方向を調整します。

 

④空気の清浄

塵埃、有害ガス、細菌、臭気などのの希釈や除去です。

空気調和の必要性について

閉め切った部屋で燃焼機器を長時間使用していると、不完全燃焼になります。

有害ガスである一酸化炭素が発生します。

つまり、一酸化炭素中毒に繋がります。

そして一酸化炭素の1部は、すぐに酸素と結合して二酸化炭素になります。

結果的に酸素は、人間のみならずに、様々な場所で発生や排出されています。

基本的に空気調和は、室内空気汚染の目安が二酸化炭素の濃度になりやすいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です