ビタミンKについて

切り傷や大怪我などの怪我で出血をしても、しばらく経つと出血が止まっていきます。

出血が起こると、血液中に含まれているフィブリノーゲン(物質です)が、

フィブリン(固体です)に変化して血液が凝固します。

そして凝固する為には、トロンビン(酸素です)が必要です。

さらにビタミンKは、プロトロンビン(トロンビンの前駆体です)の生成に必要不可欠です。

つまり、出血した時は血を止めて、それ以外は血液が固まらないように働いています。

目次

ビタミンKについて

ビタミンKは、出血を軽減させるビタミン群です。

大きな特徴は、カルシウムの沈着を促進して骨を丈夫にする働きがあります。

そして摂取し過ぎると、特に症状に目立つ事は確認されていません。

しかし、血栓症や血液凝固剤の服用時に摂取量が制限されます。

 

さらに不足し過ぎると、出血が止まりにくくなります。

骨粗しょう症になる可能性があります。

新生児の場合は、頭がい内出血や消化管出血を引き起こす事があります。

ちなみにビタミンKは、熱に強く、脂溶性ビタミンなので、

油と一緒に摂取する事で体内への吸収率が上がります。

ビタミンKの特徴について

基本的にビタミンKは、体内でも合成されるので不足する心配は少ないです。

そして、欠乏症になりにくいです。

しかし、抗生物質を長時間服用すると、

腸内環境のバランスが崩れて合成量が減って欠乏する恐れがあります。

 

新生児の場合は、腸内環境の働きが不十分なので、

ビタミンKの合成量も不消化管から出血する新生児メレナを発症する事があります。

さらに母乳で育てている母親は、ビタミンK不足に陥る事で赤ちゃんの欠乏症に繋がります。

新生児の欠乏症を防ぐには、妊娠後期に充分なビタミンKを摂取する事が大切です。

ビタミンKの種類について

①ビタミンK1は、植物に含まれているビタミンKです。

 

②ビタミンK2は、体内の腸内細菌によって合成されるビタミンKです。

 

ビタミンKは、骨を作る重要な役割を担っています。

カルシウムが骨に沈着する時は、オステカカルシン(たんぱく質です)が必要です。

そしてビタミンKは、オステカカルシンを活性化させます。

成長期や大人の場合は、ビタミンKの不足しないように気をつけましょう。

さらに、骨粗しょう症を予防する事に繋がります。

100g中の主なビタミンK含有量について

食品名 ビタミンK含有量
カットわかめ 1600μg(マイクログラムです)
モロヘイヤ 640μg
納豆 600μg
あしたば 500μg
おかひじき 310μg
ほうれん草 270μg
大根の葉 270μg
春菊 250μg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です