カリについて

アールスメロンは1株の果実、種子、茎、葉、根などの

それぞれに吸収された養分を検証した後、果実に含まれている成分はカリが1番多いです。

そしてカリの合計吸収量の半分以上は、果実に送られています。

カリは、窒素と共に交配期になると急激に吸収量が増していきます。

果実が大きくなると、次第に緩やかになっていきます。

さらに成熟期は、さらに低下していきます。

目次

カリについて

カリは、実肥です。

別名は、加里です。

元素名は、カリウムです(Kです)。

細胞液の中でカリウムイオンとして存在しています。

タンパク質や炭水化物の合成、移動、蓄積などの植物体内の化学反応を促進する補酵素です。

 

そしてカリは、果実の肥大期に有効です。

さらに、たんぱく質合成の段階で酸素を活性化していきます。

つまり、カリ不足になると、葉の中にタンパク質の前駆物質である

アマイド類がたくさんたまっていきます。

病原菌の餌なので、病気にかかりやすくなります。

 

①稲とカリ

カリを利用すると、稲が固くなりやすいです。

そしてカリが繊維質を増やして細胞壁を厚くしてくれるからです。

セルロース、リグニンなどの細胞壁物質の合成を盛んにして、

風による倒伏を防いで病気に対する抵抗生を高める事ができます。

 

②リンゴとカリ

林檎の満開後の果実は、果実が大きくなるとカリ含量は増えていきます。

つまり、窒素やリン酸よりもカリの方が含量多いです。

カリの特徴について

①養分転流を盛んにする元素

光合成によって転流が多い場合は、収量が高まっていきます。

そして、耐病性向上も繋がります。

転流器官である師管は、pH7.8程度〜pH8.0程度です。

養分を地上部へ運ぶ道管は、pH5.0程度〜pH5.5程度です。

つまり、元気な作物は師管の転流が多いです。

ちなみにpHは、水素イオン指数です(溶液の酸性やアルカリ性の程度を表す物理量です)。

 

②生育期間

カリは、生育期間に供給が間に合わなくなる事があります。

幼植物は、カリ要求量が少ないので土に潜在している量で十分です。

しかし、体内のカリ要求量が急激に増加するので

供給が追いつかなくなってしまう場合があります。

つまり、欠乏症状に陥ってしまいます。

そして野菜は、窒素の1.5倍〜2.0程度のカリを吸収します。

窒素と同量のカリを連作する場合は、次第に

土の中のカリが減って生育期間にカリ欠乏が発生します。

さらに窒素は、拮抗関係なので窒素が多くなるとカリ欠乏が発生します。

カリの使い方について

①カリの吸収量が多い作物

追肥の公式は、石灰5:苦土2:カリ1です。

具体例は、果菜類、豆類、稲類などです。

ちなみにカーネーションの場合は、窒素1.3倍程度〜1.5倍程度のカリを吸収します。

 

②塩化カリウム

別名は、塩化カリです。

多量すると、濃度障害に繋がります。

しかし、硫酸カリウムは濃度障害が発生しにくいです。

 

③重炭酸カリウム

別名は、重炭酸カリです。

硫酸カリよりも濃度障害が発生しにくいです。

通路に使用する事で炭酸ガス施用効果が期待できます。

 

④ケイ酸カリウム

別名は、ケイ酸加里です。

緩効性があります。

微量要素があるので根が強化してカリ吸収を高まります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です