ビタミンDについて
動物性食品に多く含まれている脂溶性のビタミンであるビタミンDは、
肝臓と腎臓の酸素の働きによって強い骨と歯を作ります。
そして、紫外線を浴びる事によって肌でも作れますが、
日光に当たる機会が少ない人は不足しがちです(しっかり食事で摂取していきます)。
さらにカルシウムと一緒に摂取する事で、ビタミンDの働きが活性化しやすいです。
ちなみに子ども、妊婦、高齢者に不足になりがちな栄養分の1つです。
ビタミンDについて
ビタミンDは、骨や歯の健康を保つビタミン群です。
大きな特徴は、カルシウムとリンの吸収を手助けする働きがあります。
そして摂取し過ぎると、吐き気を伴う高カルシウム血症、
動脈硬化、肝機能障害などの原因に繋がります。
さらに不足し過ぎると、カルシウムの吸収率が低下します。
成人の場合は、骨が変形して脊椎が曲がったてしまう骨軟化症になりやすいです。
高齢者や更年期以上の女性の場合は、骨密度が低下して骨粗しょう症状になりやすいです。
成長期の子どもの場合は、骨の成長障害が起ったり、
背骨や足の骨などが曲がったりしてくる病になりやすいです。
ビタミンDの特徴について
ビタミンDは、小腸でカルシウムの吸収をサポートして、血中のカルシウム濃度を高めます。
そしてカルシウムが骨や歯に沈着して、歯や骨が形成されています。
つまり、カルシウムを摂取してもビタミンDが不足していると、
体内への吸収が不足しがちになってしまいます。
人間の体内にあるカルシウムは、99%(パーセントです)が骨に含まれています。
残りの1%は、血液や筋肉などに含まれています。
そしてカルシウムは、筋肉の収縮や神経伝達などを担っています
(血中カルシウム濃度を一定範囲内に維持する必要があります)。
ちなみにビタミンDは、血中カルシウム濃度が低下すると、
骨からカルシウムを放出させて血中のカルシウム濃度を補うように働きかけます。
皮膚とビタミンDについて
人間の皮膚は、ビタミンDになる前のビタミンD前駆体があります。
紫外線が肌に当たる事によって、ビタミンDが生成されます。
基本的に日光に十分当たっている人は、食事からの摂取をあまり気にする必要がないです。
しかし、日開けしすぎると、ビタミンDの合成能力が低下します。
そして動物性食品でビタミンDが豊富に含まれている鮭、鰯、鰻などです。
そらに植物性食品でビタミンDが豊富に含まれている干し椎茸、キノコ類などです。
100g中の主なビタミンD含有量について
食品名 | ビタミンD含有量( |
---|---|
乾燥きくらげ | 435μg(マイクログラムです) |
アンコウの肝 | 110μg |
シラス干し | 61μg |
真イワシ丸干し | 50μg |
イクラ | 44μg |
紅酒 | 33μg |
ウナギ蒲焼き | 19μg |
干ししいたけ | 17μg |
Tsubasa Hayashiとつながる
この記事を読んだ後に読まれている記事
Thank you
キャンペーン
検索から探す
カテゴリーから探す
最新コーナー
- 俳優の糸川耀士郎さんが初写真集発売記念イベント【眩耀】
- 【健康】スギ花粉症の予防、花粉飛沫量が多い時間帯について【ハヤシマイル】
- ワインの産地について
- 【掃除術】登山家やキャンプ向け、寝袋の正しい洗い方【ハヤシマイル】
- 声優の西山宏太朗さんがフォトブック発売記念イベント【たろりにすと】
- 【美容】季節の変わり目のスキンケア、肌荒れの原因【ハヤシマイル】
- ワイン料理について
- 【節約】照明器具の付けっぱなしで電気代が変わる、蛍光灯vs LED【ハヤシマイル】
- 女優の坂ノ上茜さんが初写真集発売記念イベント【あかねいろ】
- 【グルメ】イタリア人もびっくり、パスタ料理のフォークとスプーン利用について【ハヤシマイル】