バッテリーについて

ACジェネレーター(交流発電機です)が発電した交流電気は、

レギュレータ(電圧を調整する装置です)で直流電気に整流します。

つまり、バッテリーへ供給されます。

そしてバッテリーは、エンジンを始動させる為の重要な部位です。

ちなみに一定以上の回転でエンジンが回っていると、

スパークプラグ(ガソリンと空気の混合気に電気的に点火する装置です)に火花を飛ばしたり、

必要な電力を自らが持つACジェネレーターが発電する電力で賄える事ができます。

目次

バッテリーについて

バッテリーは、電装部品で必要になる電力を蓄える電池です。

大きな特徴は、充電して繰り返して使えます。

電圧は、自動車やオートバイなどで12V(ボルトです)が主流です。

1部のビンテージバイクや小型排気量車は、6Vが多いです。

バッテリーの特徴について

エンジン始動時、セルモーター(内燃機関を始動させる為のモーターです)を動かす電源や

エンジン停止時の電装部品がバッテリーの電気に全て委ねられます。

そして12Vのバッテリーは、バッテリー内部に6つに分類されています。

1つずつの部屋があります(セルです)。

さらに、1セル当たり約2.1Vです(12Vが6セル、6Vが3セルです)。

 

セルの中は、プラス極板とマイナス極板が3枚程度〜5枚程度重なっています。

ちなみに両端は、マイナス極板になっています。

電極間は、接触を防ぐ為に特殊セパレーター(板状材です)が入っているので、

それぞれのセルが電解液(バッテリー液です)で満たされます。

つまり、バッテリーは放電と充電を繰り返す事によって

内部が活発化して電力を蓄える事ができます。

しかし、長時間エンジンを動かさないと放電が続くのでバッテリーが上がります。

バッテリーの種類について

①密閉型バッテリー

別名は、MFバッテリーです(メンテナンスフリーです)。

現在、主流のバッテリーで有名です(メンテナンスの手間が不要だからです)。

内部で発生したガスを化学反応で再び電解液を吸収します。

つまり、セパレーターに電解液を含んでいるので電解液を補充する手間がないです。

さらに、電解液が漏れる恐れもないです。

 

②開放型バッテリー

バッテリー内の化学反応によって、酸素ガスや水素ガスが発生します。

ガス抜きの排気口があるので開放する事ができます。

つまり、電気の放電や充電時に発生するガスを大気中に放出します。

しかし、電解液が減るので定期的な補充が必要です。

オートバイのバッテリーについて

バイクのバッテリーは、両電極に鉛を利用した鉛蓄電池が採用されています。

プラス極板が過酸化鉛、マイナス極板が海綿状鉛、電解液が希硫酸です。

鉛と硫酸の化学反応によって、電気が蓄えられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です