軟体動物について

貝、イカ、タコなどは、軟体動物として取り扱っています。

基本的に骨格がなく、軟体で体節もないです。

一般的には体は頭部、内臓塊、足から成り立っています。

ちなみに足は、腹側にあります。

そして、主に食用や薬用などで人間に利用されています。

縄文時代は、貝類が人類の食料として活用していました。

古代ローマ時代は、食用としてカキが養殖していました。

さらにアコヤガイが生成する真珠は、装飾品として珍重しています。

目次

軟体動物について

軟体動物は、軟体動物門に分類される動物です。

 

①貝類

食用にする多くの貝は、海中に褄む貝です。

 

②頭足類

具体例は、イカ、タコなどです。

体は、外套膜(軟体動物の体の表面を覆う膜です)に

包まれている胴部と頭部に分かれています。

頭部にある口の周辺は、腕が並んでいます。

イカとタコは、姿形が似ていますが違います。

貝類の種類について

①2枚貝

2枚の貝殻が合わさっている貝です。

具体例は、アサリ、シジミ、ハマグリ、ホタテ、カキなどです。

 

②1枚貝

1個の螺旋状の貝殻からできている巻貝です。

具体例は、サザエ、アワビ、ホラガイ、トコブシなどです。

 

③淡水性貝類

河川や湖沼などの淡水域に住んでいる貝です。

具体例は、シジミ、カワニナ、タニシ、カラスガイ(ドブガイです)などです。

頭足類の種類について

①烏賊

具体例は、スルメイカ、モンゴウイカ、ヤリイカ、ホタルイカ、

アカイカ(高級品です)、アオリイカ(高級品です)などです。

腕の本数は、10本です。

イカの墨は、ドロドロしています(吐いた墨を自分だと勘違いさせて逃げる役割があります)。

つまり、イカの墨は食用に利用できます。

触腕(特殊な2本の腕です)をしまっている事があるので、見分けるのは難しいです。

体内に変形した殻を所有しています。

外套膜に切れ目があります(胴体部分と鰭風のエンペラ部分の2つに分かれています)。

 

②鮹

具体例は、マダコ、ミズダコ、イイダコなどです。

腕の本数は、8本です。

タコの墨は、サラサラしています(炭を拡散させて目眩しにして逃げる役割があります)。

つまり、イカの墨は食用に利用できないです。

体内に変形した殻を所有していないです。

外套膜に切れ目がないです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です