有機栽培で使用される肥料について
美味しい野菜を収穫する為には、多くの養分が必要になってきます。
そして肥料は、植物の食べ物です。
正常に育つには、水と光と空気と養分としての肥料が欠かせません。
有機肥料は、作物に必要な養分をバランス良く含んでいます。
さらに、野菜を栽培していると土中の栄養分が不足してきます。
不足分を補うのが、肥料です。
有機栽培で使用される肥料について
肥料は、植物を生育する為に利用されている栄養分です。
肥料の3大要素は窒素、カリ、リン酸です。
①窒素は、葉肥です(細胞分裂に必要な養分です)。
根、茎、葉の発育繁茂を促進します。
②カリは、根肥です。
根の発育を促進したり、病害虫や寒さに対する抵抗力を向上させます。
③リン酸は、実肥です。
開花や結実を促進して、根を伸長させます。
2次要素について
肥料の3大要素以外に多量に必要な養分があります。
マグネシウム、カルシウム、硫黄です。
①マグネシウムは、葉緑体を作ります。
リン酸の働きをサポートします。
②カルシウムは、細胞組織を強化して根の生育を促進します。
土壌酸度を中和します。
③硫黄は、たんぱく質を作ります。
微量要素について
多量ではないものの必要な養分があります。
マンガン、モリブデン、鉄、銅、亜鉛、ホウ素です。
①マンガンは、葉緑体やビタミンの合成に必要です。
②モリブデンは、ビタミンの合成に必要です。
③鉄と銅は、葉緑体を作ります。
④亜鉛は、新しい葉を作ります。
⑤ホウ素は、根や新芽の生育を促進します。
有機質肥料と無機質肥料について
●有機質肥料…動植物を原料にした天然の肥料です。
具体例は油かす、骨粉、鳥糞、魚カスなどです。
土中の微生物によって原料が分解されるので、効果が出るまで時間がかかります。
しかし、ゆっくりと効くので肥焼けなどで傷める心配がないです。
有機栽培では、天然微生物を豊富に含んだ堆肥やボカシ肥料が有名です。
●無機質肥料…無機質を原料にした肥料です。
具体例は化学肥料、鉱物などです。
3大要素がバランス良く含まれている事が多いので、初心者でも安心に取り扱えます。
大量生産が可能なので、安価で手に入れやすいです。
有機質肥料と比較してガスや臭いが発生しないです。
効果が大きい分、土壌効果が少ないです。
しかし、根が傷む可能性があります。
有機質肥料の種類について
①堆肥は、微生要素を含んでいる有機質肥料です。
②ボカシ肥料は、緩効性がある有機質肥料です。
③油カスは窒素成分が多く、バランス良く3大要素が含まれている有機質肥料です。
④骨粉はリン酸成分が多く、カルシウムも含まれている有機質肥料です。
甘味が必要な作物
⑤魚粉は、窒素成分とリン酸が多く含まれている有機質肥料です。
⑥鶏糞はリン酸成分が多く、色々な野菜に向いている有機質肥料です。
⑦有機石灰は、カルシウムの補給に繋がる有機質肥料です。
アルカリ性なので、酸性土壌を中和に適しています。
⑧草木灰は、カリ成分が多く含まれている有機質肥料です。
アルカリ性なので、酸性土壌を中和に適しています。
⑨米ぬかはリン酸成分が多く、甘味が欲しい果菜類に向いている有機質肥料です。
⑩天恵緑汁は、天然微生物が豊富に含まれている植物活力剤です。
Tsubasa Hayashiとつながる
この記事を読んだ後に読まれている記事
Thank you
キャンペーン
検索から探す
カテゴリーから探す
最新コーナー
- 俳優の糸川耀士郎さんが初写真集発売記念イベント【眩耀】
- 【健康】スギ花粉症の予防、花粉飛沫量が多い時間帯について【ハヤシマイル】
- ワインの産地について
- 【掃除術】登山家やキャンプ向け、寝袋の正しい洗い方【ハヤシマイル】
- 声優の西山宏太朗さんがフォトブック発売記念イベント【たろりにすと】
- 【美容】季節の変わり目のスキンケア、肌荒れの原因【ハヤシマイル】
- ワイン料理について
- 【節約】照明器具の付けっぱなしで電気代が変わる、蛍光灯vs LED【ハヤシマイル】
- 女優の坂ノ上茜さんが初写真集発売記念イベント【あかねいろ】
- 【グルメ】イタリア人もびっくり、パスタ料理のフォークとスプーン利用について【ハヤシマイル】