漢方と不眠症について

日中活動して体が疲れて来ると、自然と夜に意識しなくても眠たくなります。

しかし、ストレスが重くなったり、生活リズムが乱れて来ると、眠れなくなる事があります。

つまり、失眠症です(夜間の睡眠に問題がある事です)。

そして不眠は、寝つきが悪い事や寝てもすぐに目が覚めて熟睡できない状態です。

さらに重症化すると、病院で睡眠薬を投与する事に繋がります。

ちなみに睡眠薬は、作用が強すぎて翌日に影響する事もあります。

気分がスッキリしない事やフラつきが起こる場合もあるので要注意です(副作用です)。

食事と睡眠は健康的な生活を送る基本条件の1つです。

目次

漢方と不眠症について

不眠症は、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったり、

夜中に何度も目が覚めてしまったりする状態です。

そして漢方薬の場合は、不眠の原因に繋がる気鬱や五臓の変化を改善しやすいです。

つまり、自然な眠りを回復する手段として期待されています。

●五臓は、人体の5つの内臓です(心、脾、肝、肺、腎です)。

失眠症

 

抑肝散は、神経の高ぶりやイライラを抑える事に期待できる漢方薬です。

主にストレスで神経が高ぶっている場合、怒りっぽい、イライラしやすい、

歯ぎしりなどの症状がある人に利用されています。

さらに不眠症、小児夜泣き、小児疳症などの症状に効果が期待できます。

①気鬱

●加味逍遙散は、怒り、火照り、疲れやすい場合に対応しやすいです。

●半夏厚朴湯は、予期不安、食欲不振、喉に支えた感じがする場合に対応しやすいです。

●抑肝散加陳皮半夏は、怒り、不眠、胃腸が弱い場合に対応しやすいです。
 
 

②体力の低下

●柴胡桂枝乾姜湯は、動悸、神経過敏、寝汗に対応しやすいです。

●酸棗仁湯は、高齢者、夢が多い場合、胸が苦しい場合、

疲労後に眠れない場合に対応しやすいです。

●加味帰脾湯は、抑鬱、不眠、貧血、精神不安、のぼせに対応しやすいです。

 

③熱がこもる

●黄連解毒湯は、火照り、のぼせ、目の充血、怒りに対応しやすいです。

●半夏瀉心湯は、みどおちの支え、吐き気、お腹が張っている場合に対応しやすいです。

●三物黄芩湯は、手足の熱感、口の渇き、火照りが強い場合に対応しやすいです。

●三黄瀉心湯は、のぼせ、赤ら顔、精神不安、便秘に対応しやすいです。

 

④よく夢を見る場合

●柴胡加竜骨牡蛎湯は、驚きやすい場合、神経過敏、便秘に対応しやすいです。

●桂枝加竜骨牡蛎湯は、神経過敏、動悸、身体虚弱、悪夢を見る場合に対応しやすいです。

 

⑤咳

竹茹温胆湯は、精神不安、動悸、咳や痰が出る場合に対応しやすいです。

胃痛・胸やけ・胃もたれの食事療法について

①余分な気の抑制

カブ、ダイコン、タマネギ、ニラ、パセリ、蕎麦、

香料、キウイフルーツ、黒砂糖などが向いています。

 

②不安感や怒りを鎮める

ホウレンソウ、コマツナ、セロリ、ハクサイ、ピーマン、

パイナップル、スイカ、ブドウ、醤油などが向いています。

 

③心身の改善

アーモンド、ユリネ、アサリ、シジミ、牡蠣、玄米、

小麦、烏龍茶、紅茶、コーヒーなどが向いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です