【定期テスト対策】鎌倉時代・源義経・源頼朝・執権政治・後鳥羽上皇・承久の乱・北条泰時・御成敗式目・元寇・文永の役・弘安の役・徳政令・歴史【高校入試】

目次

鎌倉時代について

1185年、武将として活動していた源義経さんによって壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡しました。

同年、武将として活動していた源頼朝さんが守護と地頭を設置しました。

壇ノ浦の戦い…1185年に源義経らによって平家が滅亡した戦いです(山口県です)。

源頼朝…奥州藤原氏(東北地方の豪族です)を討伐後に鎌倉幕府の初代征夷大将軍になりました。

●源義経…平氏を滅ぼした最大の功績者です(幼名は牛若丸です)。

地頭…荘園や公領の管理や年貢の取り立てなどを行う地方機関です。

守護…国内の軍事や警察などの御家人を統制する地方機関です。

六波羅探題…京都府の警備や朝廷の監視などをする役職です。

 

1192年、源頼朝さんが朝廷によって征夷大将軍に任命されました。

鎌倉(神奈川県です)に幕府を開きました(鎌倉幕府です)。

●将軍…軍を指揮して出征する大将です。

執権…将軍の補佐役です。

侍所…御家人(武士です)の統制や軍事警察などをする中央機関です。

政所…政治や財政などを行う中央機関です。

問注所…裁判などを行う中央機関です。

 

●封建制度…将軍と御家人の主従関係です。

具体例は将軍と御家人、朝廷と国司などです。

御恩…主従関係によって、主人が従者へ与えた利益の事です。

奉公…主従関係によって、従人が主人へ与えた利益の事です。

執権政治について

源氏が鎌倉幕府の統括が不安定になって、源氏3代で滅亡しました。

その後、執権の実権を握っていた北条氏が政権を行使しました。

執権政治…源氏政治後に北条氏が始めた政治です。

承久の乱…1221年に後鳥羽上皇さんらが幕府への不信によって起きた乱です。

その後、第2代執権として活動していた北条義時さんらによって倒幕軍が滅ぼされました(朝廷側が敗北しました)。

後鳥羽上皇…第82代天皇です。

御成敗式目…1232年に北条泰時さんが制定した道徳に関する武家法です。

●北条泰時…第3代執権です。

 

元寇…当時中華人民共和国を支配していたモンゴル帝国による対日本侵略です。

別名は、蒙古襲来です。

フビライ・ハーンらの指示による2度の日本侵略は暴風雨によって、北条時宗らによって撃退しました。

しかし、撃退報酬の未払いによって御家人の窮乏を招きました。

文永の役…1274年に元による第1回目の日本侵略戦です。

弘安の役…1281年に元による第2回目の日本侵略戦です。

●北条時宗…第8代執権です。

●フビライ・ハーン…元王朝の初代皇帝です(モンゴル帝国第5代皇帝です)。

徳政令…1297年に鎌倉幕府が、困窮した御家人を救済する為の債務免除制度です。

御家人が幕府に対して不満を募らせる事になりました。

鎌倉文化について

鎌倉文化は、力強く素朴な武家文化と公家文化で構成されていました。

浄土宗…口称念仏で有名な宗派です。

寺院は、知恩院(京都府です)。

法然…1175年に浄土宗を開祖した僧です。

浄土真宗…悪人生機説で有名な宗派です。

寺院は、本願寺(京都府です)。

親鸞…1224年に浄土真宗を開祖した僧です。

日蓮宗…南無妙法華経で有名な宗派です。

寺院は、清浄光寺(神奈川県です)。

日蓮…1253年に日蓮宗を開祖した僧です。

時宗…踊り念仏で有名な宗派です。

寺院は、久遠寺(山梨県です)。

一遍…1274年に時宗を開祖した僧です。

臨済宗…座禅で有名な宗派です。

寺院は、健仁寺(京都府です)。

栄西…1191年に臨在宗を開祖した僧です。

曹洞宗…只管打座で有名な宗派です。

寺院は、永平寺(福井県です)。

道元…1227年に曹洞宗を開祖した僧です。

 

平家物語…平家の栄華と没落を描いた軍記物語です。

徒然草…吉田兼好さんが書いた随筆です。

吉田兼好…兼好法師歌集などを描いた歌人です。

●金剛力士像…東大寺南大門にある仏教の守護神です(奈良県です)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です