通貨発行権について

貨幣は、日本銀行ではなく日本政府が発行しています。

そして貨幣は、独立行政法人造幣局が製造して

日本銀行へ交付されます(貨幣が発行された事になります)

貨幣や銀行券は、日本銀行の取引先である金融機関が日本銀行に保有している

当座預金を引き出す事で世の中にお金が送り出されています。

目次

通貨発行権について

通貨発行権は、通貨を発行できる権利です(現在は少数株主が権利を所有しています)。

日本銀行法によって、日本銀行が日本銀行券を発行しています。

政府が政策を実行する為にたくさんの紙幣を発行すると、

世界経済が混乱してしまう恐れがあります。

お金の価値が低下して、インフレ(物価高騰です)に繋がります。

つまり、日本政府が紙幣を発行する事ができてしまうと、

政府による発行量を決めてしまう恐れがあるからです。

 

貨幣(硬貨です)は、日本政府が発行しています。

基本的に硬貨の額面が小さいので、発行量が経済的に影響を与える事がほとんどないです。

政府から発注を受けて硬貨を製造しています。

つまり、日本政府が直接発行しても特に問題がないです。

紙幣の発行について

①日本銀行

紙幣を発行している機関です(紙幣を発行する権利があります)。

日本銀行⇨発注⇨独立行政法人国立印刷局です。

日本銀行⇨引き出し(紙幣の発行です)⇨金融機関です。

日本銀行⇨傷んだ紙幣の交換⇨金融機関です。

 

②独立行政法人国立印刷局

明治時代から紙幣を製造している機関です。

紙幣の原料は、ミツマタ、マニラアサなどです。

現在は農家の高齢化や後継者不足によって、岡山県、島根県、徳島県で生産しています。

不足分は、ネパールや中華人民共和国から輸入しています。

印紙、収入印紙、切手なども印刷しています。

独立行政法人国立印刷局⇨納品⇨日本政府です。

 

③金融機関

金融機関⇨預け入れ⇨日本銀行です。

金融機関⇨傷んだ紙幣の交換⇨日本銀行です。

金融機関⇨引き出し、借り入れ⇨企業です。

金融機関⇨引き出し、借り入れ⇨店舗です。

金融機関⇨引き出し、借り入れ⇨国民です。

 

④企業

企業⇨預け入れ、納税⇨金融機関です。

企業⇨給与⇨国民です。

 

⑤店舗

店舗⇨預け入れ、納税⇨金融機関です。

 

⑥国民(個人です)

国民⇨預け入れ、納税⇨金融機関です。

国民⇨モノ・サービスの支払い⇨店舗です。

貨幣の発行について

①日本政府

貨幣を発行している機関です(硬貨を発行する権利があります)。

日本政府⇨発注⇨独立行政法人造幣局です。

日本政府⇨移動(仮発行です)⇨金融機関です。

 

②独立行政法人造幣局

江戸時代の金座や銀座から貨幣を製造している機関です。

民間からの依頼で金、銀、白金(プラチナです)の品位を証明したり、調べたりします。

貴金属地金を精錬して品位が高い地金を製造しています。

記念貨幣、勲章や褒章などの製造などを行っています。

独立行政法人造幣局⇨納品⇨日本政府です。

 

③日本銀行

日本銀行⇨入金(口座移動です)⇨日本政府です。

日本銀行⇨引き出し⇨金融機関です。

日本銀行⇨傷んだ紙幣の交換⇨金融機関です。

 

④金融機関

金融機関⇨預け入れ⇨日本銀行です。

金融機関⇨傷んだ紙幣の交換⇨日本銀行です。

金融機関⇨引き出し、借り入れ⇨企業です。

金融機関⇨引き出し、借り入れ⇨店舗です。

金融機関⇨引き出し、借り入れ⇨国民です。

 

④企業

企業⇨預け入れ、納税⇨金融機関です。

企業⇨給与⇨国民です。

 

⑤店舗

店舗⇨預け入れ、納税⇨金融機関です。

 

⑥国民

国民⇨預け入れ、納税⇨金融機関です。

国民⇨モノ・サービスの支払い⇨店舗です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です