クリーンルームについて

クリームルームは、浮遊粉塵を排除した清浄度が高い部屋です。

別名は、防塵室です。

人工的に清浄度が高い空気の状態を保つ事によって、

小さな埃の付着を許さない作業を行う事が可能です。

そして空気の清浄度を表す尺度は、空気中に

浮遊する微粒子の数によって等級分けをしています。

つまり、必要に応じて温度、湿度、圧力などの環境条件を管理ができる空間です。

目次

クリーンルームについて

一般的なクリーンルームは、雑菌が周囲から混入しないように正圧にします。

現在は、国際規格ISO14644-1に移行されたので、1m³(立方メートルです)当たりの

空気中に含まれている粒径0.1μm(マイクロメートルです)以上の微粒子数を

10のべき指数で表しています。

ちなみに基本的な規格は、アメリカ連邦規格Fed.Std.209Eが採用されていました。

1平方フィート中の0.5μm以上の粒子を基準に規定していました。

●べき指数は、数字を数回程度掛け合わせたモノを表す指数です(累乗の指数です)。

 

①工業

主に電子工業に採用されています。

半導体集積回路、有機EL、液晶パネル、マイクロマシンなどの製造場に利用されています。

基本的に集積回路の焼付け時に浮遊塵状が集積回路を短絡(ショートです)させて、

欠損を引き起こす恐れを防止しやすくできます。

つまり、不良発生の防止です。

 

②医療

手術室、滅菌室、医薬品や化粧品の製造所、滅菌医療機器の製造所などに利用されています。

基本的に浮遊塵埃を取り除く事で最近も排除できます。

しかし、細菌類は空気の清浄だけで対応する事はできないです。

定期的な殺菌作業やクリーンルームへの入退出の管理が重要です。

 

③食品

虫や細菌などを混入しない環境作りが重要です。

食品製造を行う場合は、製造ラインをクリーンルーム化する事があります。

 

④ハザード

別名は、バイオハザードです。

放射能実験、遺伝子組み換え、ウイルス、

感染症の微生物などを取り扱う場合に利用されています。

実験室は、室内に細菌が入る事を防止する為に、空気調和機の吹出口に

高性能フィルターを取り付けて、無菌室(バイオクリーンルームです)にします。

そして対象物の危険度でレベル1〜レベル4に分類されています。

バイオクリーンルームの場合は、微生物やウイルスの漏洩を防ぐ為に室内を負圧にします。

ちなみにP4の場合は、安全性とフィルターの濾材交換の為に

排気側に高性能フィルターを設置します。

バイオハザードの基準について

①P1

実験中は、扉や窓を閉めます。

 

②P2

実験中は、扉や窓を閉めます。

実験中は、資格者以外の立ち入りを禁止します。

エアロゾルの発生する実験の場合は、バイオハザードキャビネットを使用します。

オートクレーブを設けます。

●エアロゾルは、大気中に浮遊している微小な固体や液体の粒子と周囲の気体の混合体です。

●オートクレーブは、内部を飽和蒸気によって高温高圧にする事で滅菌を行う機器です。

 

③P3

実験中は、資格者以外の立ち入りを禁止します。

実験操作は、バイオハザードキャビネットを使用します。

オートクレーブ、前室(更衣室です)を設けます。

出入口は、2重扉にします(自動的に閉じる構造にします)。

実験室内全体を陰圧にして、排気はろ過で処理します。

ちなみに窓は、密閉構造します。

 

④P4

実験中は、資格者以外の立ち入りを禁止します。

実験操作は、バイオハザードキャビネットを使用します。

オートクレーブ、前室(更衣室、シャワー室です)、手洗い装置を設けます。

出入口は、2重扉にします(エアロック式です)。

実験室内全体を陰圧にして、給気装置や逆流防止装置は故障警報を備えます。

排気と循環に対応した高性能エアフィルター(HEPAフィルターです)を使用します。

入室者の制限を行います。

床・天井・壁は洗浄して、燻蒸に耐えて、昆虫やげっ歯類の侵入を防止する構造にします。

独立した建物や他の区域とサポート域で隔離された区画にします。

ちなみに窓は、密閉構造します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です