ワイパー周辺の洗い方について

一般的にボンネットを開ける機会がほとんどない人が多いです。

しかし、ボンネット内は様々な部品があるので掃除がしにくいです。

市販で販売されているエンジンクリーナーを使用する際に、

電子系が多いので水や洗剤液を直接かける事は危険です。

つまり、部位ごとに洗っていく必要があります。

特にワイパー周辺は、汚れが溜まりやすい場所です。

目次

ワイパー周辺の洗い方について

①雨樋や全体的に確認します。

掃除前にエンジンルームを見て、掃除するポイントを抑えて置きます。

水の通路が枯葉やゴミなどで詰まっている事が多いです。

黒くなっている部分がある場合は、水が流れた跡です。

汚れも流れているので黒色になっています。

 

②ECUの確認をします。

自動車によってエンジンルーム内にECU(エンジン制御用コンピュータです)が

備えられているので水掛けは危険です。

 

③各部位ごとに洗浄します。

防錆剤入りシャンプーに浸したブラシで汚れを掻き出していきます。

細かい部分は、先の細いブラシに切り替えて掃除をします。

ちなみに洗剤液は、浸けすぎない程度が目安です。

 

④シャワーで流していきます。

広範囲で掛けるのではなく、ピンポイントで水量を抑えていきながら洗っていきます。

さらにヒンジ部分は、グリスが付着している事があります(落とさないです)。

ちなみに軍手は、ウエストとして利用します。

手が入る場所は、直接拭く事もできます。

そしてヒンジの外側の隙間は、ピンポイントで水で流していきます。

 

⑤拭き上げをします。

ボンネットのヒンジ周辺やワイパーカバーなどは、雨や風の影響を受けて汚れやすいです。

特に雨樋(屋根面の雨水を集めて地上に流す為の設備です)で詰まっている事もあります。

つまり、雨樋が正常に機能する為にメンテナンスが必要です。

水が流れる場所は、汚れが溜まりやすいからです。

ボンネットにダクトがあると、ダクト周辺も汚れやすくなります。

配線や内壁の洗い方について

①エンジンルーム内を確認します。

掃除する箇所を定めて、効率良く洗っていきます。

 

②洗浄していきます。

洗剤液を浸したブラシで洗っていきます。

配線や配管は、汚れが多い場所の1つです。

水が掛かっても問題がない場所は、洗剤えきを使用して洗います。

 

③軍手を使用して効率良く洗っていきます。

ボディに沿っている部位は、軍手で掴んで裏側も綺麗に洗っていきます。

ボディ側も同様に洗っていきます。

特に配線が集まっている箱型ターミナルは、水掛けが危険です(軍手で拭いていきます)。

 

⑤拭き上げをします。

しっかり洗剤液を落として汚れを落として行きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です