ペンキの基礎知識【初心者講座~上級者講座】

素材の保護や着色に役立つペンキは、DIY(自分で作ったりする事です)に重要な道具です。

そして、色を付けながら木目を生かしていきます。

アンティークな雰囲気にする場合は、薄めて塗ります。

塗膜が透けて木目の味わいが引き立てやすくなります。

さらに、ペンキがハゲかけた表現にする事ができます。

ちなみに乾いた後は、表面保護目的でニスを上塗りして補強していきます。

目次

ペンキの基礎知識について

ペンキは、表面に塗り付ける材料の事です。

別名は、塗料です。

基本的に、対象物を美装や保護などをしていきます。

日本では家庭用品品質表示法によって、雑貨工業品品質表示規程が定めがあります。

色を着けたり、木材の表面に塗膜をつくって保護する事ができます。

そして、開缶後に劣化する場合があります(使い切れる量の分だけ購入した方が良いです)。

缶面に表示されている標準塗り面積を参考にする事で、

塗装中にペンキがなくなる事を避けやすくなります。

さらに、木材を腐敗や乾燥によるひび割れなどを防ぐ役割があります。

ちなみにペンキの塗膜は、ニスよりも強いので屋外に置く作品に向いています。

 

●水性ペイント…水(溶剤です)で薄める事ができます。

引火性がないので、初心者向けです。

 

●油性ペイント…引火性があるので、取り扱う際は注意が必要です。

濃度調整や洗浄などにペイントうすめ液(溶剤です)が必要です。

 

●ペイントうすめ液…塗装がついた際に拭く為のスプレーです。

揮発性があるので、夏頃は多めに使用します。

 

●水性スプレーペイント…手軽に美しく仕上げる事ができるスプレーです。

塗料を霧状にして吹き付けて塗ります。

ペンキの使い方について

①ドライバーで蓋を開けます。

ペンキ缶の蓋は固いので、マイアンスドライバー等でこじ開けます。

重い成分が沈殿するので、開缶時は不均一な状態になっている事が多いです。

 

②よくかき混ぜます。

ヘラや割り箸などでかき混ぜていきます。

缶の底の方が沈殿物があるので、重い感触になりやすいです。

ちなみに目安は、重い感触がなくなって均一な状態になってきたら完成です。

 

③ペイントペールに適量を注ぎます。

塗る面積に合わせて、必要な量をペイントペールに注ぎます。

小分けにして利用する方がやりやすいです。

注いだ後は、縁にペンキが垂れるので使用するハケで拭き取ります。

 

④溶剤や水を入れます。

溶剤を入れていきます(水性ペイントの場合は、水です)。

薄くなりすぎてしまった場合は、2回塗りをします(仕上がりが綺麗になる事があります)。

 

⑤ハケでよく混ぜます。

ハケで均一になるまで混ぜます。

ちなみにハケの使用前は、事前に抜け毛を処理します。

⑥後片付け

使い終わったペイント缶は、端材を利用してハンマーで叩いて閉めます。

残ったペンキが少量の場合は、小さな缶に入れ替えて保存しましょう。

ハケで塗るパターンについて

①余分なペンキを切ります。

ハケにペンキを2/3程度含ませます。

含ませすぎないように、ペイントペールの縁で切ります。

 

②タレに注意しながら塗ります。

塗る方は、木目に沿って塗っていきます。

角を塗る際は、ペンキが垂れやすいです。

垂れてきたら、ハケですぐにならしていきます。

 

③細かい部分は、鉛筆で塗ります。

木工作品の塗装時は、鉛筆の方が使い勝手が良いです。

スプレーで塗るパターンについて

①缶をよく振ります。

缶内の塗料を均一化する為、使用前に缶をよく振ります。

不均一な状態のまま使用すると、塗りムラが生じやすいです。

 

②試し吹きをします。

缶の管の中で塗料が、ダマになっている事があります。

新聞紙などで試し吹きをする事で、綺麗に塗りやすくなります。

 

③塗りにくい部分から塗ります。

吹き付けの適正距離は、30cm(センチメートルです)程度です。

近づけ過ぎるとダレや塗りムラの原因に繋がります。

塗りにくい部分から塗り始める事が重要です。

 

④薄く塗り重ねていきます。

スプレーを動かしながら塗り重ねていきます。

1度にたくさん吹き付けると、ダレの原因に繋がります。

回転台などを利用すると、塗りやすいです。

残った面を塗装して仕上げます。

 

⑤使用後の片付け

使い終わったら逆さにして塗料が出なくなるまで吹きます。

管の中の塗料を抜きます。

主な理由は、管の中で塗料が固まって詰まりが発生する事があるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です