クラウドストレージの基礎知識【初心者講座〜上級者講座】

データを格納したり、アクセスするクラウドサービスの1つとして

クラウドストレージがあります。

そしてクラウドサービスの性質に合わせて、データアクセス方法が異なります。

通常のファイル共有をする場合はファイルストレージ、

インターネットを経由でアクセスしたり、更新頻度が少ないデータはオブジェクトストレージ、

高速なレスポンスが必要な場合はブロックストレージが利用されています。

最近は、ビッグデータ分析基盤の構築で多く利用されています。

目次

クラウドストレージについて

クラウドストレージは、データの保管や保護などをするサービスです。

主な使用先はアーカイブ、バックアップ、災害対策、ファイルサーバーなどです。

具体例はAmazon Simple Storage Service(S3です)などです。

大きな特徴は、複数のデータセンターにデータを分析して保存する事で、

データが消失する事を防ぐ働きがあります。

ちなみにストレージは、データやプログラムを保存する記憶装置です。

 

基本的に1年間に99.9%の優れた堅牢性と耐久性が保証されています。

データを永続的に格納する事に適しています。

そしてデータ容量は無制限、データの格納と取り出しを自由に行う事ができます。

使用した容量に応じて課金されます。

クラウド事業者によっては、データ転送量やリクエスト数に応じて課金される場合があります。

クラウドストレージの特徴について

①高い信頼性

 

②低コスト

 

③構築や運用手間がなし

クラウドストレージの種類について

Amazon Web Serviceは、S3よりも大幅にコストを抑えたAmazon Glacierがあります。

データを読み出してに長時間が掛かるので、頻繁にアクセスする必要のない長期保存を

目的としたデジタル情報の保存や磁気テープの置き換えの為に利用される事が多いです。

基本的にS3などのオブジェクトストレージサービスは、

データの読み込みや書き込み速度があまり速くはないです。

 

応答時間が要求されるデータベースなどで利用する場合は、

ブロック単位でアクセスができるAmazon Elastic Block Storeなどの

ブロックストレージサービスがあります。

 

ちなみに企業のファイルサーバーとして利用する場合は、

ファイル単位でのストレージアクセスが可能でファイル共有機能がある

Amazon Elastic File Systemなどの

ファイルストレージサービスがあります。

クラウドストレージの技術について

●オブジェクトストレージ…データをオブジェクト単位で取り扱うストレージです。

オブジェクトは、固有のID(URIです)が付与されていて、

データと関連するメタデータで構成されています。

そしてOS(基盤です)やファイルシステムに依存する事がなく、

データの格納やオブジェクトへのアクセスが可能です。

さらに容易に容量を増やす事ができて、データサイズや保存できるデータ数に制限がないです。

更新頻度が少ないデータ、大量のデータの保管、長期保存などに最適です。

 

●ブロックストレージ…ストレージの論理ボリュームを決まったサイズに分割した

ブロック単位でアクセスができるストレージです。

基本的にファイバーチャネル(FCです)や

ISCSIなどの専用プロトコル(規約です)を使用します。

そして、サーバーとストレージ間でデータをやり取りする際の

オーバーヘッドが小さいので、高速なデータ転送が可能です。

さらに、低遅延向けのデータベースなどで利用されています。

 

●ファイルストレージ…ファイル単位でストレージアクセスが可能な

ファイル共有機能があるストレージです。

基本的に共有プロトコル(SMBやNFSなどです)を通じて、ファイル単位で行われます。

そしてファイルサーバーで利用されていて、

アクセス制御や属性情報の管理がしやすいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です