トリートメントとヘアパックについて
髪を元気に保つ手助けをしてくれるトリートメント材やヘアパック材は、
ヘアサロンなどで、整えた髪のコンディションを保つ為に取り入れたいモノです。
そして、ダメージの進行状況を確認しながら使い分ける必要があります。
シャンプー後に毎回トリートメントをする事が一般的ですが、
リンスやコンディショナーよりも髪の内側に有効成分を浸透させるです。
さらに髪の内部に栄養を与えて、ツヤやかで健やかな髪を保っていきましょう。
トリートメントとヘアパックについて
トリートメント剤は、少し時間をかけながら有効成分を発揮していく剤です。
大きな特徴は、ダメージを修復する有効成分が配合されています。
ヘアパック剤は、早い時間で有効成分を発揮していく剤です。
大きな特徴は、高濃度の有効成分が配合されています。
基本的にトリートメントは、ダメージヘア向けです。
ヘアパックは、ハイダメージヘア向けです。
2種類の使い分けは、髪のダメージ度合いに合わせて使い分けをしていきます。
トリートメントやヘアパックの使い方について
①トリートメント剤やヘアパック剤を手に取ります。
髪の水気をしっかりとった後、髪の長さに合わせた量のトリートメント剤や
ヘアパック剤を手に取って、両手に薄く延ばしていきます。
基本的にショートヘアやミディアムヘアは、500円玉1個分です。
ロングヘアは、500円玉2個分です。
②毛先に充分揉み込みます。
毛束を少しずつとって、髪に入れ込むように中間から毛先に向かって揉み込みます。
ゴワツキなどがなくなるまで、浸透させていきます。
③毛束に分けて、少しずつ馴染ませます。
毛先のゴワツキが滑らかになった後、中間〜頭頂部付近へと髪表面にトリートメント剤や
ヘアパック剤を馴染ませます。
その後、少しずつ毛束を取りながら、全ての毛先から中間部へと付けていきます。
④軽く頭頂部に馴染めせます。
毛束でしっかり馴染ませて、最後に両手で頭頂部を軽く刺激します。
地肌につかないように注意をしましょう。
⑤10分程度、放置します。
より浸透度を高まる為にタオルやキャップなどで包み込んで、10分程度放置します。
タオルやキャップなどで密閉状を作る事で、溶剤の浸透度が高まりやすいです。
髪の傷みが激しい場合は、ラップをタオル等の上から巻くタイプに切り替えます。
ちなみにアルミタイプのヘアキャップは、密封性が高いので一定の温度を保持しやいです。
⑥ぬるま湯で髪を毛先から流します。
38℃(度です)程度のぬるま湯で、毛先からトリートメント剤やヘアパック剤を流していきます。
毛先を流し終わった後、中間部分〜頭頂部分を流していきます。
地肌は、トリートメント剤がのこつているとベタつきやすいので、しっかり洗浄しましょう。
ちなみに髪に少し残ったトリートメント剤やヘアパック剤は、
ドライヤーの熱から乾燥を防ぐ効果があるので髪に少し残す程度が良いです。
この記事を読んだ後に読まれている記事
Thank you
キャンペーン
検索から探す
カテゴリーから探す
最新コーナー
- ワインのテクニックについて
- フリーアナウンサーの大島由香里さんが初写真集発売記念イベント【モノローグ】
- 【税金】税務署のてだすけ、確定申告書の控え再発行について【ハヤシマイル】
- ワインと健康について
- 【法律】副業禁止会社の思惑、副業する前に必要な事について【ハヤシマイル】
- ファッションモデルの佐藤ノアさんが初フォトスタイルブック発売記念イベント【Sugar Sick】
- 【グルメ】ビタミンCを維持しやすい料理方法、ブロッコリーの茹で方【ハヤシマイル】
- 世界のワイン事情について
- 【医療】知らないうちに病気が増えている、糖尿病による弊害について【ハヤシマイル】
- 俳優の糸川耀士郎さんが初写真集発売記念イベント【眩耀】