火災について

自然災害によって、住宅や施設などで火災が起きた時は、

近所の人に火事が発生している事を知らせます。。

そして、119番へ通報すると、消防や警察が駆けつけてきます。

待機中は、すぐに消化できる行動を取っていく必要があります。

さらに出火から約3分程度は初期消化が可能です。

ちなみに消化が難しい場合は、遠慮せずに避難しましょう。。。

目次

火災について

火災は、火による災害です。

別名は火事、小火、大火などです。

基本的に天井まで燃え広がった場合は、消化は難しいです(消防隊の出番です)。

主な対処方法は消防、消化器、濡れシーツ、濡れ毛布などです。

そして家庭向け消化器は、放射時間が約20秒程度〜約60秒程度です。

放射距離は、約3m(メートルです)程度〜約8m程度です。

低姿勢で火にできるだけ近づいて的確に噴射します(強化液タイプが良いです)。

さらに濡れシーツや濡れ毛布は、灯油・ストーブなどの火災時に有効です。

 

火災で恐ろしい事は、煙と有害ガスによる窒息死や中毒死です。

熱せられた煙は、部屋中に充満しやすいです。

煙の中を避難する場合は、口元や鼻などを濡れタオルなどで覆いながら移動します。

空気が残っている床の近くを低い姿勢で避難します。

火災時の消化について

①フライパンや鍋の油が燃えた時

強化液の入った専用消化器で対処します。

専用消化器がない場合は、絞った濡れタオルで静かに鍋やフライパンを覆います。

 

②カーテンが燃えた時

床に引き落として水や消化器で消化します。

天井に燃え広がりやすいので、素早い判断が必要です。

 

③電気器具が燃えた時

関電の恐れがあるので、消化器を利用します。

水を使用する場合は、コンセントを抜いてから行います。

 

④風呂場で燃えた時

ガスの元栓を締めて、徐々に戸を開けて一気に消化器で消化します。

いきなり戸を開けると火の勢いが増すので危険です。

 

⑤石油ストーブが燃えた時

濡らした毛布などで燃えている部分を覆います。

その後に上から水をかけます。

 

⑥襖や板壁が燃えた時

蹴り倒してから消化します。

その後、裏側まで消えている事を確認します。

消化器の使い方について

①安全ピンを抜きます。

 

②ホースの先を持って火元に向けます。

 

③レバーを引いて消化剤を噴射します。

①濡れ系を水に浸して、水滴が落ちない程度に軽く絞ります。

 

②濡れ系を広げて体を火から守ります。

両手は火傷をしないように手前にひねって濡れ系で包みます。

 

③火に近づきながら、濡れ系越しに炎の大きさや距離を確認します。

ゆっくりと対象物に濡れ系をかぶせます。

 

④濡れ系の乾き具合に注意しながら対象物を濡れ系で押し包みます。

コンロの場合は、濡れ系の上からガス栓を閉めます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です