スキー論について

スキーは、高いジャンプ台の上から高速で滑って跳躍します。

そして、できるだけ遠くまで飛んでいきながら安全に着地するスポーツです。

スキー競技は、距離が長いので傾斜が重要です。

本能に逆らいながら高速で斜面を下っていきます。

できるだけ高く跳んで、滑らかに着地します。

ちなみに短距離スピードスケートの場合は、転落せずに速く滑る事が大事です。

スキー論について

傾斜路を高速で下る方法は、できるだけ空気抵抗を減らす事です。

空気抵抗は、前に進む身体の断面積に比例します。

スキー選手は、できるだけ身を屈める事が大切です。

公式は、1/2CApv²=物体を受ける抵抗です。

Cが物体の形状に応じて試験的に求められる定数です、

Aが断面積、pが空気圧、vが速度です。

●空気抵抗は、静止した空気中を物体が運動する時や

空気の流れの中に物体が静止する時に物体の受ける抵抗です。

 

踏み切りの場合は、約0.3秒が大きな成果に繋がります。

高さを伸ばす為には、できるだけ高くジャンプする必要があります。

空気抵抗を受けた自身の身体が空中に傾く事を予測します。

身体を前向きに倒す事(宙返りにならない程度です)で正しい姿勢を維持していきます。

空中時は、速度が下がるので空中に止まる時間が増します。

ジャンプ後は、できるだけ自身を大きくします。

つまり、着地面と並行に保ちます。

 

重力加速度(9.8m/s²です)よりも少し低い加速度で着地します。

スキーシャンプ向けスーツの場合は、降下時に減速して空中で膨張する仕組みになっています。

かがみ込む事によって、風を受ける面積を減らす事が可能です。

つまり、空気抵抗を70%(パーセントです)削減できます。

●重力加速度は、重力によって生じる加速度です。

●加速度は、単位時間当たりの速度の変化率です。

ちなみに単位は、m/s²(メートル毎秒毎秒です)です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です