配管の弁について

配管内に水の流れを制御する機器は、弁です。

そして弁は、配管の途中に取り付けられています。

主に水の流れの開閉をしたり、流量を調整したりします。

特に逆流を防ぐ事もできます。

一般的なバルブは、仕切弁(Gate Valveです)、

玉形弁(Globe Valveです)、バタフライ弁(Butterfly Valveです)、

ボール弁(Ball Valveです)に分類されています。

目次

配管の弁について

①仕切弁

別名は、ゲート弁、ゲートバルブ、スルース弁、スルースバルブです。

弁体が弁座内を垂直に上下して水を遮断する仕組みです。

つまり、基本的に全開や全閉でのみ使用します。

主な材質は、青銅製、鋳銅製、鋳鉄製などです。

圧力損失は、他の弁よりも小さいです。

ハンドルの回転力は、玉形弁よりも軽いです。

さらに、ウォーターハンマー現象が発生しにくいです。

●ウォーターハンマー現象は、流速の急激な変化によって

管内圧力が過渡的に上昇や下降する現象です。

 

②玉形弁

別名は、グローブ弁、ゲートバルブ、球形弁、ストップ弁、ストップバルブです。

ハンドルを回転させると、弁棒のネジによって弁が上下して、

弁座との間隔が変わるので流量を調整できる仕組みです。

しかし、圧力損失は大きいです。

主な材質は、青銅製、鋳銅製、鋳鉄製などです。

ちなみに、ウォーターハンマー現象が発生しにくいです。

 

③バタフライ弁

別名は、バタフライバルブです。

弁の中心軸に弁体が取り付けられているので、軸が回転すると、

流体の開閉と同時に流量の調整を行う仕組みです(弁棒を軸に弁体が回転します)。

つまり、開閉に時間がかからないので操作が簡単です(特に軽量です)。

駆動部の自動化が容易です。

しかし、流体の多少の漏れがあります。

 

④ボール弁

別名は、ボールバルブです。

ハンドルを回すと、ボール状の弁体も回転して水路の開閉ができる仕組みです。

ボール状の弁体に管径と同じ穴が開いているので、流体抵抗がほとんどないです。

つまり、一般的に渦流や脈動が起こらないです。

開閉が短時間で可能です(駆動部を空気圧シリンダや電動機で自動化する事が容易です)。

ハンドルの位置で開閉状態が一目で分かりやすいです。

しかし、配管システムや急な閉操作によってウォーターハンマー現象は起こる恐れがあります。

仕切弁の種類について

①外ねじ仕切弁

弁棒のネジ部位が弁体の外部(上部です)に取り付けられているので、

ネジ部が直接流体に接していないです。

基本的に高温や高圧の配管に利用されています。

しかし、開閉に時間がかかります。

半開状態で使用すると、流体抵抗が大きく振動しやすくなります。

 

②内ねじ仕切弁

弁棒のネジ部が弁体の内部に組み込まれているので、弁全体の高さが抑える事ができます。

しかし、弁棒のネジ部が常に流体に接しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です