満潮と干潮について

海面の水位(潮位です)が約半日程度の周期でゆっくりと、

上下を変化する潮汐が引き起こります(潮の満ち引きです)。

地球は自転しているので、1日に潮の満ち引きが交互に2回ずつ行われています。

基本的に周期は、約6時間程度です。

目次

満潮と干潮について

満潮は、潮が満ちて海水面が最も高くなる現象です。

干潮は、潮が引いて海水面が最も低くなる現象です。

 

全ての物質の間に働く引きつけ合う力(引力です)が地球や月などの天体同士の場合は、

それぞれの質量が大きいので、引力が非常に大きくなります。

そして地球の表面を覆っている海水は、液体です。

つまり、自由い動く事ができます。

月に向いた面の海水は、月の引力に引かれて少しずつ持ち上がっていきます。

結果的に水位が上がります(満潮です)。

●交感神経は、自律神経の中で臓器や器官などの働きを向上させる神経系です。

 

月の反対側は、月からの距離が遠いので遠心力が大きくなります。

つまり、月から離れる方向に力が働きます。

海面が上昇して、満潮になります。

そして月と直角の方向は、海面が低くなっていきます(干潮です)。

さらに月が地球の周りを約1ヶ月程度の周期で公転しています。

●遠心力は、回転の中心から遠ざかろうとする力です。

向心力(求心力です)と大きさが等しく、方向が反対です。

●公転は、天体が他の天体の周りを回る運動です。

地球と月について

①地球

質量は、59724×10²⁴kg(キログラムです)です。

直径は、約1万3000km(キロメートルです)です。

公転周期は、365.257日です。

自転周期は、0.9973日です。

 

②月

質量は、7.347673×10²²kgです。

直径は、約3476kmです。

公転周期は、27.322日です。

自転周期は、27.322日です。

ちなみに地球からの距離は、約38万4400kmです。

大潮と小潮について

地球は月の引力の大きさや違いによって、潮汐が起こります。

太陽の引力によって、同様の現象が発生します。

基本的に太陽の潮汐の影響度は、天体からの距離の3乗に反比例します。

つまり、月の半分程度です。

 

地球に対して月と太陽が直線上に重なる時は、両者の引力が重なります。

1日の満潮と干潮の潮位差が最も大きくなります(大潮です)。

月と太陽がお互いに直角方向にずれている時は、

満潮と干潮の潮位差が最も小さくなります(小潮です)。

●大潮は、月、地球、太陽が一直線上に並びます。

月の引力に太陽の引力が入るので、海水がたくさん引っ張られます。

●小潮は、地球の中心として太陽と月が90°(度です)程度の位置に並びます。

月と太陽の引力が別方向に働くので、引っ張られる海水の量が少ないです。

 

大潮と小潮は、新月から次の新月までの間に約2回ずつ出現します。

新月と満月の時期は、大潮です。

上弦の月と下弦の月は、小潮です。

日本の満潮と干潮について

日本の太平洋側の満潮と干潮の差は、約1.5m(メートルです)程度です。

日本海側の満潮と干潮の差は、約40cm(センチメートです)程度です。

ちなみに世界で最も満ち引きが大きい地域は、カナダのファンディ湾です。

満潮と干潮の差は、約15m程度です。

 

①満潮

日本が月に近い位置になると、月の引力で海水が集まっていきます。

日本の反対側も遠心力によって、海面が上昇して満潮になります。

 

②干潮

日本が2つの満潮の場所の中間点になると、両側に海水が集まっていきます。

日本の反対側も同様に干潮になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です