発熱について

風邪は、ほとんどの原因がウイルスの感染によるモノです。

具体例は、発熱です。

一般的に空気中に浮遊しているウイルスは、

息を吸う事によって鼻や喉などの体内に侵入します。

その後、粘膜で増殖して炎症を引き起こりやすくなります。

炎症が鼻に広がって、鼻水や鼻づまりなどの症状が発生します。

目次

発熱について

風邪症候群は、一般的にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、

喉の痛み、咳、たん、発熱などの症状の総称です。

 

18世紀程度〜19世紀程度、解熱剤が開発されました。

当時は、すぐに解熱剤を投与する考え方でした。

発熱が軽度でほとんど苦痛を訴えない場合は、解熱剤で対応していました。

しかし、現在は発熱が体を身を守る為の生体防衛機能の1つになっています。

 

ちなみにウイルスは、低温で増殖しやすいです。

鼻や喉の風邪の主な原因であるライノウイルスは、33℃(度です)程度、

インフルエンザウイルスが37℃程度で最も活発化します。

しかし、発熱してウイルスが好む温度を超えると、増殖しにくくなります。

 

人間の体温は、常に内臓や筋肉が活動して熱を形成しています。

主に内臓の働きを活発化したり、筋肉を振るわせたりして発熱量を増加します。

体の表面から余分な熱を逃す事によって、体温を調整しています。

ちなみに、汗を抑えて体温低下を防ぐ役割もあります。

 

ウイルスによる病原体が体内に侵入すると、

血管や粘膜にある免疫に関わる細胞が病原体の侵入を感知します。

つまり、免疫信号を発令します。

免疫信号や病原体を脳の細胞が感知していきます。

体温を通常よりも高く設定していきながら、

脳からの指令が神経細胞を通じて全身に伝達していきます。

結果的に体の表面の血管が収縮したり、皮膚の汗腺を閉じて汗が逃げにくくします。

さらに筋肉を収縮して、熱を生産します。

主な発熱の特徴について

①病原菌の増殖を抑制する事

風邪によるウイルスは、低温で繁殖しやすい性質があるからです。

発熱によって、増殖を抑制する事が可能です。

 

②免疫応答の促進

体温が上がると、白血球の機能が向上します。

外敵と戦いやすくなって、免疫機能を高めやすくなります。

 

③白血球も機能を促進

体温が上がると、白血球の働きが促進します。

発熱によって、侵入した外敵を食べる作用が活発化します。

ウイルスの感染部位について

①空気感染

空気中に飛んでいるウイルスです。

 

②接触感染

自分の手に付着したウイルスです。

 

③飛沫感染

咳やくしゃみなどで飛び散るウイルスです。

熱が発生する仕組みについて

①ウイルスが体内に侵入します。

 

②血管や粘膜などの内部で免疫細胞が病原体の侵入を感知します。

 

③免疫細胞が免疫を強化するたんぱく質を生産します。

免疫性たんぱく質を血管に乗せて脳へ送ります。

 

④脳の視床下部の酸素が体温を上げる物質を生産します。

 

⑤体温を上げる物質が全身に放出されます。

 

⑥脳の指令を受けた筋肉を収縮させて熱を生産します。

体の表面の血管が収縮して汗腺が閉じていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です