土木工事と物流について

道路は、人間の移動から始まりました。

そして、物流の基礎的な機能として社会性、生活性、

文化性、経済性、歴史性などの大きな発展を遂げてきました。

しかし、鉄道は明治時代から始まりました。

つまり、最近の出来事です。

大量輸送に最も適した交通手段として現在も活用されています。

人の生活に欠かせないライフラインは、重要な土木施設として位置付けられています。

目次

土木工事と物流について

①古代時代

基本的に縄文時代〜平安時代までです。

7本の幹線道路である七道道路が京都府を起点に

約6500km(キロメートルです)に整備されました。

ちなみに七道道路は、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道です。

 

②中世時代

基本的に鎌倉時代〜安土桃山時代までです。

鎌倉時代は、鎌倉幕府初代征夷大将軍として活動していた源頼朝さんによって、

東海道が整備されました。

安土桃山時代は、各地の大名によって軍事用道路として全国道路網が整備されました。

 

③近世時代

基本的に江戸時代です。

江戸を起点とした五街道と主要脇街道が整備されました。

江戸幕府初代征夷大将軍として活動していた徳川家康さんは、

全国支配の為に整備を開始しました。

五街道は、東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道です。

主要脇街道は、松前路、佐倉道、北国路、伊勢路、中国路、

長崎路、水戸道、奥州街道、三国街道、北陸街道です。

 

④近代時代

基本的に明治時代〜昭和時代までです。

自動車の登場によって、道路整備が本格化しました。

第2次世界大戦後、東京オリンピックや列島街道政策によって急速に整備されました。

 

⑤現代

基本的に平成時代〜令和時代です。

物流の発展によって、観光産業が人気になりました。

全国に高速道路網が整備されました。

鉄道について

鉄道は、大量輸送に便利です。

安定性、定時性に優れています。

特に車両を連結できるので旅客や貨物を1度に運べます。

 

●1872年

初の鉄道が開通しました。

新橋間〜横浜間です。

 

●1889年

東海道線が全線開通しました。

新橋間〜神戸間です。

 

●1891年

東北線が全線開通しました。

上野間〜青森間です。

 

●1895年

初の電車街道である京都電気鉄道が開業しました。

 

●1925年

山手線が環状線として運転開始しました。

 

●1927年

地下鉄が全線開通しました。

上野間〜浅草間です。

 

●1942年

関門トンネルが完成しました。

 

●1964年

東海道新幹線が開業しました。

東京間〜新大阪間です。

 

●1975年

山陽新幹線が全線開通しました。

新大阪間〜博多間です。

 

●1982年

東北新幹線が全線開通しました。

大宮間〜盛岡間です。

上越新幹線が全線開通しました。

大宮間〜新潟間です。

 

●1988年

青函トンネルと瀬戸大橋が開業しました。

 

●1991年

東北新幹線と上越新幹線が東京発着しました。

 

●1992年

山形新幹線在来線が直通運転開始しました。

 

●2001年

JR完全民営化しました。

 

●2011年、九州新幹線が全線開通しました。

博多間〜の鹿児島中央間です。

 

●2015年、北陸新幹線が開通しました。

長野間〜金沢間です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です