仮設工事の用語集

建設工事をスムーズに進める為には、仮囲いや足場を使用した仮設工事と足場工事があります。

そして、建設時に必要な工事です。

一時的な仮説物ですが、撤去も考慮した効率性と計画性が重要です。

さらに建地(支柱です)と建地を繋いでいる壁つなぎは、

足場の部材で足場が倒れないように建物に一定間隔で繋いでいます。

建築物側(取付金具を使用します)と建地側(つかみ金具を使用します)に

取り付けて工事現場の利便性を高めています。

目次

仮設工事の用語集について

①仮設工事

建物工事ではなく、施工に必要な施設や設備の工事です。

●共通仮設工事は、各工事に共通して必要な仮設工事です。

●直接仮設工事は、個々の工事に必要な仮設工事です。

 

②仮囲い

工事現場を隣地から仕切る為の板塀や鉄板塀などの仮設塀です。

基本的に2m(メートルです)以上が多いです。

足場工事の用語集について

①足場

工事に必要な通路や作業用の床を組み立てる仮設物です。

一般的に支持方法、使用材料、形状などによって多くの種類があります。

具体例は棚足場、吊り足場、建地、移動式足場、脚立足場などです。

 

②棚足場

丸太材や脚立などの支柱の上に足場板や棚板を載せる足場です。

壁の上部、天井の作業に利用されています。

 

③吊り足場

鉄骨の梁から吊り下げた足場です。

支柱が立ちにくい高い建物の外部作業や軽作業に利用されています。

●吊り枠足場は、既成の建枠の足場を組む吊り足場です。

●吊り棚足場は、チェーンで吊り足場井桁状に組む吊り足場です。

 

④移動式足場

タワー状に組み立てられた枠組み構造で脚柱にキャスター(脚輪です)が付いた足場です。

天井の作業、壁の上部に利用されています。

 

⑤脚立足場

脚立を並べて立てて、足場板を渡した簡易な足場です。

壁の上部、天井の作業に利用されています。

 

⑥張り出し足場

張り出し材を取り付けて、上部に棚足場を組む足場です。

支柱が建てられない時に利用されています。

 

⑦枠組足場

別名は、ビティ足場です。

建地足場の棚足場の1つです。

コの字形で順次積み上げてできる建枠を使用した足場です。

基本的に布枠、継ぎ手金具、建枠、交差筋交い、張り枠などで組み立てます。

解体と組み立てが楽なので、使用頻度が高いです。

 

⑧一側足場

別名は、片足場です。

建地足場で建地が1本の足場です。

ビケ足場、クサビ式足場で有名です。

スペースが狭く、本足場が組めない箇所に利用されています。

●一足足場は、足場板がなく建地の片側に布を取り付けた足場です。

●抱き足場は、足場板がなく建地の両側に布を取り付けた足場です。

 

⑨ブラケット一側足場

一側足場に持ち送り枠(ブラケットです)を取り付けて、上部に足場板がある足場です。

 

⑩単管足場

鋼管の単管を使用した足場です。

以前は、丸太足場が活用されていました。

現在は、丸太足場よりも主流です。

ちなみに、建地足場の棚足場の1つです。

足場と仮設について

①建地

足場の垂直部材です。

鉛直荷重を負担する材料で有名です。

 

②建枠

枠組足場の垂直部材です。

順次積み上げる事ができる枠材です。

 

③持ち送り枠

建地に取り付ける金物です。

三角形の部分で持ち出して、片持ちになる金物です。

 

④交差筋交い

枠組足場の部材です。

建枠と建枠の間にかける筋交いです。

基本的に1.8m系と1.5m系が多いです。

 

⑤ベース金物

足場の部材です。

建地の脚部に取り付ける金物です。

建地が沈下しない為に活用しています。

 

⑥梁枠

枠組足場の部材です(梁材です)。

下から積み上げる足場です。

特に足場の1部を抜く場合に必要です。

足場の下部に資材の運搬用トラックの搬入路を設ける為に開口部が必要な時に利用されています。

 

⑦朝顔

工事中の落下物を防止目的で足場の外側に取り付けられている

斜め上方に突き出した防護棚です。

庇城になっています。

 

⑧工事用ネット

建築現場の工具やボルトなどの落下防止目的で

足場の外側全面に取り付けられている防護棚シートです。

 

⑨階段枠

枠組足場の上り下りで使用する階段です。

主にササラと踏面がセットになっています。

 

⑩根がらみ

足場の部材です。

足場の下部を連結して足元を固める水平材です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です