【定期テスト対策】有機物・無機物・気体・液体・固体・昇華・融解・融点・沸点・蒸留・密度【高校入試】

目次

有機物と無機物について

物質を加熱する事で区別する事ができます。

有機物…炭素が含まれている物質です。

加熱すると二酸化炭素が発生して、黒く焦げたりします。

具体例は紙、砂糖、ロウなどです。

無機物…炭素が含まれていない物質です。

加熱しても黒く焦げないです。

具体例は食塩、金属、非金属などです。

物質の状態変化について

物質の状態変化は、温度条件によって状態変化します。

具体例は、水です。

そして水(液体です)は、熱すると水蒸気(期待です)、冷やすと氷(固体です)状態が変わります。

固体昇華固体、固体⇒融解⇒液体です。

液体蒸発気体、液体⇒凝固⇒固体です。

気体⇒昇華⇒固体、気体⇒凝結⇒液体です。

昇華…固体から直接気体や気体から直接固体に状態変化する事です。

具体例はドライアイス、ナフタレンなどです。

融解…固体から液体に変化する事です。

融点…固体から液体に融解する時の温度です。

沸点…物質が沸騰(蒸発ではないです)して液体の内部から期待に変化する時の温度です。

物質 融点 沸点
0℃(度です) 100℃
ナフタレン 80.5℃ 217.9℃
食塩 801℃ 1485℃

蒸留について

固体の純粋な物質を加熱していくと、融解している間に沸騰している間は温度変化はしないです。

そして純粋な物質の融点と沸点は、物質によって一定です。

混合物は、融点や沸点は一定ではないです。

ちなみに混合物は、複数の種類のモノが混じりあったモノです。

蒸留…2種類以上の液体が混じっている時や水溶液から水を分離する時に

沸点の違いを利用して液体を分離する方法です。

主に蒸留の実験は、沸騰石(突沸を防ぐ為です)を利用しています。

物質の質量と体積について

物質の質量は、上皿てんびんで量ります。

主な使い方は、右利きの人が物質を左の皿・分銅を右の皿に載せます、

左利きの人が物質を右の皿・分銅を左の皿に載せます。

そして分銅は、重たいモノから載せていきます。

てんびんの指針のふれが左右等しくなったら、物質と分銅は吊り合っています。

さらに、均等な物質の体積と質量は比例します。

密度…物質1cm³(平方センチメートルです)あたりの質量です。

単位は、g/cm³(グラム平方センチメートルです)です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です