【定期テスト対策】種子植物・被子植物・裸子植物・単子葉類・双子葉類・合弁花類・離弁花類・顕微鏡・プレパラート・ルーペ【高校入試】

目次

植物について

植物は、場所が固定されて生きている生物です。

種子植物…種子を作る植物です。

大きな特徴は根・茎・葉の区別がある事、葉が緑色をしていて光合成(生化学反応です)を行っている事、

維管束(水分や栄養分の通り道です)が発達している事、種子で増えている事などです。

被子植物…胚珠が子房に包まれている植物です。

大きな特徴は、花びら・がく・おしべ・めしべなどがあります。

そして、種子植物の1つです。

具体例はユリ、稲、エンドウなどです。

裸子植物…子房がなくて胚珠がむき出しになっている植物です。

そして、種子植物の1つです。

具体例はイチョウ、松、ソテツなどです。

 

☆被子植物の分類☆

単子葉類…子葉が1枚ついている植物です。

具体例はユリ、麦、稲などです。

双子葉類…子葉が2枚ついている植物です。

具体例はアブラナ、たんぽぽ、エンドウなどです。

 

☆双子植物の分類☆

合弁花類…花びらがくっついている植物です。

具体例はナス、ツツジ、アサガオなどです。

離弁花類…花びらが離れている植物です。

具体例はパンジー、桜、イボクサなどです。

 

☆種子を作らない植物☆

種子を作らずに胞子で増える植物です。

シダ植物…です。

具体例はスギナ、ワラビ、トクサなどです。

コケ植物…です。

具体例はスギゴケ、ゼニゴケ、ツノゴケなどです。

藻類…です。

具体例はわかめ、昆布、アオサなどです。

種子の作り方について

花粉がめしべの柱頭につくと花粉管が伸びて、子房の中の胚珠に行きます。

胚珠の中の卵細胞の核と花粉管の中の精細胞の核が合体して受精します。

受精卵…細胞分裂を繰り返して胚になります。

子房…胚珠を包んでいる部分です。

子房から果実に変わります。

胚珠…種子植物の種子になる部分です。

胚珠から種子に変わります。

…種子から発芽した

時に子葉になる部分です。

顕微鏡について

顕微鏡は、

見たいモノの大きさの調整は、接眼レンズと対物レンズで行います。

明るさの調整は、しぼりと反射鏡で行います。

顕微鏡の視野は、実物と上下左右が逆に見えます(双眼顕微鏡の場合は、正立像のまま観察する事ができます)。

 

☆顕微鏡の使い方☆

基本的には、低倍率で観察をします。

倍率の公式は、接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率=倍率です。

①接眼レンズを入れます。

②対物レンズを入れます。

③反射鏡を調節します。

④プレパラートを載せます。

⑤対物レンズとプレパラートを近づけます。

⑥話しながらピントを合わして完成です。

プレパラートについて

プレパラートは、顕微鏡観察向けの生物や鉱物の標本です。

顕微鏡観察用の生物や鉱物の標本。

スポイトでスライドガラスの上に水を1滴落として、観察するモノを載せます。

柄付き針を使って、空気の泡を入れないように静かにカバーガラスを載せて完成です。

ルーペについて

ルーペは、観察するモノの細部を見る時に使用します。

目に近づけて持って、観察するモノや体全体を前後に動かしてピントを合わせて使います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です