【定期テスト対策】音読み・訓読み・同音異義語・同訓異義語・三字熟語・四字熟語【高校入試】

目次

六書について

六書は、漢字の造字の原理を6種類の区別したモノです。

象形文字…物の形をそのまま表したモノです。

具体例は木、川、山などです。

会意文字…2つ以上の字を組み合わせて、新しい意味の文字を作ったモノです。

具体例は林、明、暗などです。

指示文字…抽象的で符号で表したモノです。

具体例は一、ニ、三などです。

形成文字…構成の一方で意味、他の一方で発音を表したモノです。

具体例は持、河、晴などです。

仮借…音だけを借りるモノです。

具体例は亜米利加、英吉利、仏蘭西などです。

転注…元の字とは別の意味に変わるモノです。

具合例は、楽(笑顔の意味、音楽の意味です)などです。

漢字の表現について

音読み…中華人民共和国から伝来された発音です。

具体例は翼(よくです)などです。

訓読み…日本語式の読み方です。

具体例は翼(つばさです)などです。

呉音…古墳時代に伝来された中国南方系の読み方です。

具体例は、読経(どきょうです)などです。

漢音…奈良時代に伝来された中国北方系の読み方です。

具体例は、経済(けいざいです)などです。

唐音…鎌倉時代に伝来された江南浙江方系の読み方です。

具体例は、看経(かんきんです)などです。

同音異義語…音が同じで意味の異なる語です。

具体例は、ほしょう(保証、保障、補償です)などです。

同訓異義語…訓が同じで意味の異なる語です。

具体例は、おさめる(納める、収める、治める、修めるです)などです。

語句の表現について

三字熟語…漢字3文字で表現された語です。

【パターン1】3字が別々で、それぞれ対になっている語句です。

具体例は衣食住、上中下、小中高などです。

【パターン2】2字の熟語の上に修飾語が付いた語句です。

具体例は食生活、大自然、日文学などです。

【パターン3】2字の熟語の上に否定語が付いた語句です。

具体例は非常識、無関心、不祥事などです。

【パターン4】2字の熟語の下に別の意味を加えた語が付いた語句です。

具体例は体育祭、文化祭、地下道などです。

【パターン5】2字の熟語の下に様子を表す語が付いた語句です。

具体例は積極的、農業用、活性化などです。

四字熟語…漢字4文字で表現された語です。

【パターン1】4字が別々の意味で、それぞれ対になっている語句です。

具体例は春夏秋冬、起承転結、喜怒哀楽などです。

【パターン2】上の2字と下の2字が主語と述語の関係がある語句です。

具体例は群雄割拠、大山鳴動、旭日昇天などです。

【パターン3】上の2字と下の2字が修飾や被修飾の関係がある語句です。

具体例は昼夜兼行(連用修飾語です)、国家試験(連体修飾語です)などです。

【パターン4】上の2字と下の2字が対立する関係がある語句です。

具体例は半信半疑、質疑応答、有名無実などです。

【パターン5】上の2字と下の2字内に数字が使用されている語句です。

具体例は一期一会、十人十色、一日千秋などです。

【パターン6】上の2字と下の2字が似た意味の語を重ねた語句です。

具体例は悪戦苦闘、栄枯盛衰、公明正大などです。

【パターン7】上の2字と下の2字が同じ文字を重ねた語句です。

具体例は正々堂々、三々五々、是々非々などです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です