【キャッシュレス社会】クレジットカードに関する法律について【初心者講座~上級者講座】

貸金業者は、貸出上限金利を規定する出資法と

過度な営業行為を規制する貸金業規制法によって、健全な体勢で事業を行っていました。

しかし、出資法と利息制限法との金利差(グレーゾーン金利です)

で生じた返済金に対する過払い金請求が続出しました。

その後、貸金業者の経営をさらに圧迫しました。

ちなみに金融庁は2006年以降、グレーゾーン金利廃止へ一気に動き出しました。

目次

クレジットカードのショッピングとキャッシングについて

クレジットカードは、加盟店で商品・サービスを購入するショッピング枠と

直接お金を借りるキャッシング枠があります。

返済能力を考えた計画的な利用が望まれています。

 

ショッピング枠は、買い物をする時にクレジットカードを使用する事です。

そして利用枠は多く、キャッシングに比べて低金利です。

一括払い、2回払い、ボーナス一括払いは手数料が不要です。

リボ払い、分割払いは手数料が必要です。

ちなみに1部、異なります。

 

キャッシング枠は、お金を借り入れる事です(無担保融資です)。

そしてショッピングよりも高金利です。

貸金業法の改正施行によって、金利が20%(パーセントです)以下です。

過払い請求増加で成約率が低下しています。

リボルビング方式について

クレカ支払方法の主流であるリボルビング方式は、

比較的低額の返済なので、毎月の返済負担が軽減できます。

リボで支払っている時は、増額して返済できるクレジットカードですが、

返済の引き延ばしにも繋がるので注意が必要です。

 

分割払い…支払い回数を指定できる支払方法です。

回数指定なので、利息分を含めて計画的に完済しやすいです。

 

リボ払い…支払い金額を指定できる支払方法です。

完済するまでの支払回数が変わってくるので、より計画的に考える必要があります。

過払金請求について

過払い金訴訟は、払い過ぎた金銭を変換するよう求めて裁判を起こす事です。

借りた金を出資法上の金利から利息制限法の金利に置き換えると、返済金が違ってきます。

既に支払いが完了しているので、返済し過ぎる事になります。

そして借金の利息は法律で上限が決まっています。

 

2006年12月13日、貸金業法が改正されました。

2010年06月18日、改正貸金業法の完全施行されました。

利息制度法と出資法の間にあるグレーゾン金利が撤廃されました。

過去にグレーゾーン金利で払っていた利息は、過払金請求ができます。

 

ちなみにグレーゾン金利は、利息制限法と出資法の上限金利の間の金利です。

利息制限法による金利上限は、15%〜20%です。

出資法による金利上限は、20%です。

利息制限法の上限が超えていても出資法の上限(当時の上限金利は29.2%です)を

超えなければ刑事罰に科せられないので、グレーゾーン金利が生じます。

さらに貸金業者は、グレーゾーン金利を設定して違法な金利を設定していました。

主なクレジットカードに関連する法律について

 

法律名 大きな特徴 歴史
出資法 金利規制 1954年、制定(上限金利は109.5%です)。
1983年、改正(上限金利は73.0%です)。
1986年、改正(上限金利は54.75%です)。
1992年、改正(上限金利は40.004%です)。
2001年・2003年、改正(上限金利は29.2%です)。
2006年、改正(上限金利は20.0%です)。
利息制限法 返済規制 1877年、制定。
1954年、改正(10万円未満の上限金利は20.0%・
10万円〜100万円未満の上限金利は18.0%・
100万円以上の上限金利は15.0%です)。
貸金業法 業者規制 1983年、制定。
1999年、商工ローン問題によって改正。
2003年、ヤミ金融対策によって改正。
2006年、貸金業規制法から法律名変更によって全面改正
2010年、完全施行
サービサー法 不良債権処理 1998年、制定。
2001年、改正(貸金業者の貸付債権が認可されました)。
不良債権回収会社は、資本金5億円以上・
弁護士1人以上が必要です(暴力団対策です)。
ノンバンク社債法 資金調達改善 1999年、制定。
資金調達の多様化によって、貸出金利の低下促進です。
最低資本金10億円で銀行融資の依存体質から自立できます。
IT一括法 ネット取引規制 2001年、施行。
メールやHP上の契約書面の交付が可能になりました。
貸金業界は、賃金行法で書面の電子化が認可されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です