漢方と腰痛について

辛い腰痛を経験している人が多いです。

特に鎮痛剤や湿布(炎症を抑える為の水分を含んでいる布です)などを使用しても、

あまり効果が期待できない事もあります。

主に加齢に伴って、生じやすいです。

一般的に冷えが原因で腰痛になる場合もあります。

ちなみに鎮痛薬は、痛みを和らげる為に使用されている医薬品です。

しかし、胃を荒らす副作用があります。

目次

漢方と腰痛について

腰痛は、腰や腰周辺に痛み、張り、不快感が生じる症状です。

主な原因は、脊椎や脊髄周辺の筋肉、関節、神経、椎間板の病気、

長時間の姿勢、運動不足、ストレスなどです。

一般的に腰痛は、多くの人が経験する症状です。

漢方薬の場合は、胃腸が弱い人に利用できます。

特に高齢者は、腰痛の改善や足腰が疲れにくい場合もあります。

さらに、排尿トラブルの抑制が期待できます。

つまり、冷え、瘀血、水滞を改善する事で気の巡りで痛みの軽減に繋がります。

●瘀血は、東洋医学による血液の滞りや停滞です。

 

八味地黄丸は、体力中等度(日常生活に支障がなく、普通程度の体力です)以下で疲れやすい、

四肢が冷えやすい、尿量減少、多尿、口渇などの症状に効果が期待できる漢方薬です。

主に加齢に伴う体力の衰え、頻尿、夜間尿、残尿感、

排尿困難、腰痛、しびれ、かすみ目などの改善もあります。

①冷え

●苓姜朮甘湯は、腰痛、体が重い場合、尿量が多い場合、

腰が冷えている場合に対応しやすいです。

●桂枝加苓朮附湯は、冷え症、関節痛、神経痛、体力がない場合に対応しやすいです。

●五積散は、上半身がのぼせ状態、下半身が冷えている場合に対応しやすいです。

●当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、腰痛、霜焼けに対応しやすいです。
 
 

②血の滞り(瘀血です)

●桃核承気湯は、のぼせ、精神不安、便秘に対応しやすいです。

●疎経活血湯は、腰下部の痛みがある場合に対応しやすいです。

●桂枝茯苓丸は、月経不順、のぼせに対応しやすいです。

 

③水の滞り(水滞です)

●苓桂朮甘湯は、立ちくらみ、動悸、不安、尿量減少、目眩に対応しやすいです。

●当帰芍薬散は、血色不順、冷え症、月経不順、貧血に対応しやすいです。

●牛車腎気丸は、手足の冷え、頻尿、むくみ、尿量減少、痺れに対応しやすいです。

 

④急性腰痛

芍薬甘草湯は、急激な筋肉の痙攣による痛みに対応しやすいです。

 

⑤気鬱

大柴胡湯は、便秘、高血圧、怒りに対応しやすいです。

腰痛の食事療法について

①体温維持と痛み軽減

ニンニク、ショウガ、シナモン、サンショウ、八角などが向いています。

 

②腎臓の手助けと精の生成

キャベツ、ニラ、ゴボウ、ブドウ、豚肉、鶏レバー、烏骨鶏、牛乳、

鰻、鯛、海老、シシャモ、黒豆、栗、胡桃、黒胡麻などが向いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です