トイレットペーパーの基礎知識【初心者講座~上級者講座】
リサイクルして地球環境問題対策に繋がる日用品の代表格である
トイレットペーパーは、回収した牛乳パックから生まれています。
そして、円筒タイプや巻き取りタイプが主流です。
さらに、シングル巻きタイプ(重ねない1枚モノです)と
ダブル巻きタイプ(2枚を重ねるモノです)があります。
ちなみに、3枚重ねモノであるトリプル巻きタイプも存在しています。
トイレットペーパーの基礎知識について
トイレットペーパーは、排泄時の汚れを清拭目的で利用されている紙です。
別名はトイペ、トイパ、トレパなどです。
そしてトイレットペーパー1個の重さは、150g(グラムです)です。
さらにトイレットペーパーの幅は、114mm(ミリメートルです)です。
ちなみにトイレットペーパーを1個作るのに必要な牛乳パックの数は、6個程度です。
●ポリフィルム…防湿フィルムや防水シートの事です。
●パルプ…木材の中にある繊維を集めたモノです。
紙を製作する為の原料です。
●クレープ…シワの事です。
トイレットペーパーの工場見学について
①牛乳パックを回収します。
圧縮して回収された牛乳パックがまとめられて工場へ運ばれます。
そしてリサイクルの原料は紙コップ、牛乳パックなどです。
ちなみに牛乳パックを採用される主な理由は、使用している紙が上質で繊維が長いからです。
②ポリフィルムを除去します。
運ばれてきた牛乳パックを粗く裁断します。
その後、タンクに運ばれて1時間程度煮沸と撹拌します(殺菌作業も同時に行われます)。
さらに高速で円筒形の網が回転するタンクに運ばれて、
遠心力で紙が細かなパルプに分解されます。
そして同時にポリフィルムも細かくちぎれながら、パルプから分解されます。
網の目の細かい機会に移されて、パルプのみになっていきます。
③抄紙化します。
残ったパルプを金網のローラーに吹き付けて、瞬時に脱水します。
パルプを載せた金網のローラーとフェルトのローラーが接触します。
そしてパルプは表面張力によって、濡れたフェルトのローラーに移ります。
パルプに熱風を当てて乾かした後、刃風の銅板でローラーからはがします。
ちなみに、クレープが紙に付きます。
クレープによって、紙が巻き取り方向へ引っ張られても破れにくいです。
④包装をしていきます。
エンボス加工(肌触りを良くする工程です)をしながら、
刃が付いたローラーの間に紙を通して、一定の間隔をおいてミシン目を入れます。
さらに、トイレットペーパーの芯に空気で紙を密着させて巻き取ります。
その後、1ロールの長さでカットされて、皺で接着していきます。
トイレットペーパー1個の幅に切り分けられた後、ベルトコンベアで運ばれて包装して完成です。
Tsubasa Hayashiとつながる
この記事を読んだ後に読まれている記事
Thank you
キャンペーン
検索から探す
カテゴリーから探す
最新コーナー
- ワインの産地について
- 【掃除術】登山家やキャンプ向け、寝袋の正しい洗い方【ハヤシマイル】
- 声優の西山宏太朗さんがフォトブック発売記念イベント【たろりにすと】
- 【美容】季節の変わり目のスキンケア、肌荒れの原因【ハヤシマイル】
- ワイン料理について
- 【節約】照明器具の付けっぱなしで電気代が変わる、蛍光灯vs LED【ハヤシマイル】
- 女優の坂ノ上茜さんが初写真集発売記念イベント【あかねいろ】
- 【グルメ】イタリア人もびっくり、パスタ料理のフォークとスプーン利用について【ハヤシマイル】
- ワインのヴィンテージについて
- 【ファッション】ピアスやネックレスをつけている人向け、ジュエリーによる火傷と凍傷について【ハヤシマイル】