鉛筆の基礎知識【初心者講座~上級者講座】

小学校で使用される事が多い鉛筆は、文房具の代表選手です。

そして鉛筆は筆記、製図、描画、書写などに幅広く利用されています。

特に相方である消しゴムと組み合わせる事によって、自由自在に絵を描く事ができます。

基本的に消しゴムを使用して消す事ができるので、公的な書類などには向いていません。

しかし硬い芯は、背筋と同様に芯が強い人に好かれやすいです(笑)

ちなみに日本で初めて鉛筆を使用した偉人は、徳川家康さんです。

目次

鉛筆の基礎知識について

鉛筆は、紙に筆記する目的で利用されている筆記物です。

別名は、木筆です。

そして鉛筆の芯の硬さは、粘土が多いほど硬いです。

さらに鉛筆1本で書ける線は、約50km(キロメートルです)です。

ちなみにシャープペンシルの場合は、強度が必要なので樹脂を採用しています。

 

●黒鉛…炭素から生まれた元素鉱物です。

耐熱性、導電性、耐酸耐アルカリ性です。

別名はグラファイト、石墨です。

 

●粘土…粘り気のある土です(岩石が風化いして分解した粒子です)。

5μm(マイクロメートルです)以下の土粒子の総称です。

 

●インセンスシダー…檜の1種です。

主な原産国は、アメリカ合衆国です。

 

●スラット…鉛筆向けに加工された四角形の板です。

の工場見学について

①芯を作ります。

黒鉛と粘土に水を入れて、混ぜ合わせます(黒鉛が多いほど柔らかい芯ができます)。

そして黒鉛と粘土の比率によって、芯の硬さが決まります。

混ぜた材料を芯の太さに押し出して、長さを揃えながら1本1本切り離します。

炉で焼いて硬くした後、芯を油につけて染み込ませます(滑らかに書けるようにします)。

 

②周辺部分を作ります。

鉛筆の木の部分は、海外工場でインセンスシダーを加工してスラットを作ります。

スラットに、芯が入るように細い溝を付けます。

1枚の板から鉛筆を09本作るので、溝も09本彫ります。

 

③芯とスラットを合体させます。

スラットに接着剤をつけて、彫った溝に芯をのせます。

もう1枚のスラットを上から重ねて接着します。

鉛筆の形にカッターで削って、1本1本を切り分けます。

鉛筆に塗料を6回〜7回程度塗り重ねて、マークや文字を1本1本スタンプします。

両端を削って長さを揃えて、汚れを落としていきます。

その後、汚れや傷がないかを検査して1ダース(12本入りです)に箱詰めをして完成です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です