eスポーツの基礎知識

ビデオゲームは、アメリカ合衆国企業が開発したモノから始まりました。

そして世界中に拡大して、日本の玩具メーカーなどがビデオゲーム関連を開発しました。

さらにビデオゲームは、日本で開発して世界で大人気となったゲームタイトルが多いです。

現在、世界規模のeスポーツ業界は、海外のゲーム開発会社によるゲームタイトルが主流です。

世界標準のゲームタイトルが増え続けています。

目次

eスポーツの基礎知識について

eスポーツは、コンピューターゲームの競技総称です。

別名はe-Sports、電子競技などです。

ちなみに、Electronic Sports(エレクトロニック・スポーツです)の略語です。

 

2018年、一般社団法人日本eスポーツ連盟が誕生しました(JeSUです)。

日本eスポーツ協会、日本eスポーツ連盟、e-sports促進機構が合併して設立されました。

ゲームタイトル公認条件は、4つあります。

 

①競技性は、競技を含んだゲームです。

②興行性は、大会の収益性がある事です。

③継続性は、運営の稼働率です。

④実績性は、3ヶ月以上のゲーム販売実績がある事です。

 

大きな競技大会は、ゲームタイトルを決めて大会を開催しています。

一般的にゲームタイトルを得意とするゲームプレイヤー同士で競い合います。

自身が得意とするゲームタイトルを決めて参加する人が多いです。

そしてeスポーツは、求められる能力が違います。

ちなみにプロ選手は、活躍する時期が短いです。

 

①個人戦

情報分析力(瞬時に理解する事です)、最適化(最善の打ち手を導く事です)、

戦略(相手の意図や先の展開を予測する事です)、反射神経(操作スピードです)などです。

 

②チーム戦

体力(耐久力です)、戦略(総合戦です)、戦術(単発力です)などです。

eスポーツの歴史について

欧米や欧州を中心としたコンピューターゲームの愛好家が、

通信ネットワーク(LANです)を通じて、オンラインで対戦したイベントです。

当時は、LANパーティとしてパソコンを接続して遊んでいました。

その後、世界中に多くのゲームプレイヤー同士が集まってイベントを開催していきました。

イベントの規模が大きくなって、企業や法人などが協賛活動をするようになっていきました。

最終的には、世界的な競技大会として拡大していきました。

 

企業側は、自社のゲームタイトル(ゲーム開発会社です)をゲームプレイヤー同士が、

集まってイベントが開催される事が増えています。

ゲームタイトルの宣伝効果が大きく、企業が競技大会を実施する大きな要因に繋がっています。

しかし、人気が高いゲームタイトルは、競技人口が多い事ので種目になりやすいです。

年齢別レーティングについて

ゲームタイトルごとにゲームプレイヤーの対象年齢の目安があります(参加者の年齢制限です)。

CEROは、特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構の略語です。

レーティング 主な内容
CERO A 年齢区別対象とする表現・内容は含まれていません。
全年齢対象である事を表示しています。
CERO B 12歳以上を対象とする内容が含まれている事を表示しています。
CERO C 15歳以上を対象とする内容が含まれている事を表示しています。
CERO D 17歳以上を対象とする内容が含まれている事を表示しています。
CERO Z 18歳以上を対象とする内容が含まれている事を表示しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です