音楽の法則について

優れた音楽は、理論に基づいた数学で表現できます。

つまり、数学者は優れた音楽家です。

心地良い音楽と心地良くない音楽は、音の構成と組み立て方次第で変わります。

レコーディングや音響から始まります。

全音符、二分音符、四分音符、八分音符だけで四拍子のリズムは、

アレンジするだけで56通りあります。

目次

音楽の法則について

音は、周波数です。

 

周波数は、弦の振動が1秒間に音が数回振動する事です。

中央ハ音(ドです)の周波数は、256Hz(ヘルツです)です。

マイクロフォンをオシロスコープに接続して波形を確認すると、

毎秒256回のピークが生じます。

少し低いA音(ラです)の周波数は、110Hzです。

 

ギターの弦は、一定の音から半分程度の長さの場所を押さえると、

1オクターブだけ高い同じ音が出ます。

周波数間の関係性は、音の周波数を2倍にする事でミドルC(ド音です)から

半分程度の長さの部分を押さえると、1オクターブ上の同じド音の周波数が512Hzです。

A音の1つ上のラ音は、220Hzです。

つまり、音の周波数を倍にすると1オクターブ上がります。

 

ギターの弦が1/3の部分に押さえると、A音がラ音の上のE音(ミ音です)になります。

つまり、周波数を1.5倍になります。

1.5倍になった間隔は、心地良く響きやすいので

2音を同時に出す事によって調和ができます。

つまり、特定の音に完全5度の音を入れると複雑で調和がとれた波形になります。

音楽と周波数について

2つの音の周波数比が単純な関係値になっています。

各波形の原点が頻繁に一致するからです。

オシロスコープの場合は、元のA音、元のE音、予期しない1オクターブ上のE音の

各ピークが綺麗に読み取る事ができます。

パターン全体的に繰り返す事が可能です。

ちなみに1オクターブ上のE音は、倍音や高調波です。

 

2つの音の周波数比を変えた場合は、同様の現象が生じます。

そして2音の組み合わせは、全て2つの周波数の比率やオクターブ中の位置に関係しないです。

つまり、分数です。

具体例は、1.33倍(4:3です)の比率です。

元のA音から完全4度のD音(レ音・2オクターブ高いDの倍音です)に進行します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です