イギリス軍の戦略について

元々、イギリス軍は3個旅団編制でした。

しかし、歩兵と戦車の協同の重要性を理解して歩兵と戦車の2個旅団に改編しました。

機甲旅団の中で機械化歩兵連隊が1個配置しました。

そして旅団は、連隊1個程度〜3個程度や

大隊2個程度〜4個程度によって構成している軍事組織です。

具体例は、機甲歩兵、砲兵、補給、防空、航空などです。

さらに連隊は、大隊2個程度〜4個程度によって構成している軍事組織です。

大隊は、中隊3個程度〜4個程度によって構成している軍事組織です。

ちなみに中隊は、小隊3個程度〜5個程度によって構成している軍事組織です。

小隊は、戦車3両程度〜5両程度の戦車の最小単位です。

目次

イギリス軍の戦略について

イギリス軍は、伝統的な連隊を重視した構成が目立っています。

イギリスの連隊は、戦術よりも名誉として取り扱っています。

そして連帯自体は、歩兵です。

しかし、戦時拡張によって微兵して6個大隊を編制します。

第1大隊が機甲歩兵、第2大隊が巡航戦車、第3大隊が歩兵、

第4隊隊が歩兵戦車、第5大隊と第6隊隊が後備歩兵です。

つまり、複雑な兵料になっています。

 

特殊戦車を装備する旅団を採用しました。

具体例は、火災放射線車、戦闘工兵車、水陸両用戦車、地雷処理戦車などです。

各旅団の傘下に位置する事によって、通常の機甲師団よりも大規模にする事が可能です。

特殊戦車部隊は、必要に応じて他の部隊の支援に派遣できます。

つまり、戦車派遣です。

●機甲師団は、戦車部隊を主力として諸兵科連合化した師団です。

具体例は、歩兵、戦車、砲兵、偵察、工兵、捕球などです。

多くの支援部隊が複数所属しています。

イギリスの基本戦略について

大隊ごとに兵料が異なります。

第2次世界大戦時は、イギリス陸軍が大隊を基準にしました。

機甲と戦車を使い分けて、機甲が巡航戦車、戦車が歩兵戦車を装備する部隊に変えました。

特に第2次世界大戦が始まると、イギリスの機甲師団が機甲旅団2個、

自動車化歩兵旅団1個で編制しました。

しかし、実際は歩兵と戦車がお互いに支援する歩戦協同の重要性に気が付きました。

●師団は、戦車を主軸とする諸兵科連合の独立戦闘単位です。

現在は、紛争に対応できるように小回りが難しい師団を廃止しました。

最終的に旅団を中心として必要に応じて旅団数を増減する合理的判断に以降していきました。

 

第2次世界大戦の中盤、機甲師団は機甲と自動車化歩兵の旅団を1つずつ擁護していきました。

そして歩兵戦車を装備する独立戦車旅団は、歩兵師団の支援に従いました。

さらに巡航戦車を装備した独立機旅団は、

戦車旅団の任務を遂行したり、機甲師団の増援をしました。

つまり、状況に合わせて柔軟に運用できました。

 

①パターン1

機甲師団→機甲旅団です(機甲連隊、機械化歩兵連隊などが含まれています)。

 

②パターン2

機甲師団→自動車歩兵旅団です(歩兵隊隊が含まれています)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です