テレビについて

日本のテレビ放送は、大きな媒体として君臨しています。

1953年、白黒テレビが放送された事がテレビ放送の原点です。

その後カラーテレビ化、音声多重化、衛星放送、ハイビジョンなどの新しい技術が導入されました。

日常生活内で親しみがあるテレビは、

新しい機能の追加(付加価値です)で便利な娯楽品として活躍しています。

テレビライフを満喫できる生活様式を整えていきましょう。

目次

①テレビについて

テレビは、遠い地点へ映像を送り届ける事です。

ちなみに機器、装置、システムもテレビとして扱われます。

これは、放送局などで撮影された映像が、電波を通じて届けられます。

電波は、電磁波の一種です。

遠距離の情報伝達が非常に有効です。

同じ電磁波に属している光などに比較した場合は、

進行方向にある障害物の影響が受けにくいという特性があります。

ちなみに、1秒間に約30万Kmの速さで進行します。

しかし映像や音を一度、電気信号に変換する必要があります。

これを効率良く変換したタイプが、デジタル放送です。

●アナログ放送…アナログ信号伝送方式を利用したテレビ放送の事です(ブラウン管です)。

これはチャンネルの切り替えが早い、受信の遅延が少ないなどです。

2011年07月24日、アナログ放送が終了しました(一部の地域は除きます)。

後に一部の地域は、完全終了しました。

●デジタル放送…デジタル信号伝送方式を利用しているテレビ放送の事です(液晶テレビです)。

これは画質・音質の精度が高いです。

②アナログ放送とデジタル放送の違いについて

アナログ放送とデジタル放送の違いは、雑音度合です(ノイズです)。

アナログ放送は雑音に弱く、デジタル放送は雑音に強いです。

映像は、物体に反射した光です。

そして、音は音波という波です。

光はビデオカメラを用いて電気信号に変換されます。

音波はマイクを用いて電気信号に変換されます。

これらは、電波を通じて伝達されていき、

それを受信したテレビは電気信号を再度光と音に戻して再生される仕組みです。

③テレビの歴史について

テレビジョンの簡易史です。

1884年、ドイツのPaul Niokowさんがニプコー円盤を発明しました。

1897年、ドイツのKarl Ferdinand Braunさんがブラウン管を発明しました。

1925年、スコットランドのJohn Logie Bairdさんが機械式テレビを開発しました。

1926年、日本の高柳健次郎さんが電子式テレビ受像機の開発しました。

1928年、スコットランドのJohn Logie Bairdさんがカラーテレビの公開実験を成功しました。

1929年、英国放送協会(BBCです)がTV実験放送を開始しました。

1941年、アメリカ合衆国で放送開始しました。

1953年、日本で放送開始しました。

1954年、アメリカ合衆国でカラー放送開始しました。

1960年、日本でカラー放送開始しました。

1968年、UHF放送開始しました。

UHF放送は、極超短波帯の電波を使用したテレビ放送です。

1973年、音声多重実験放送開始しました。

音声多重放送は、1つの放送チャンネルに複数音声を多重して行っている放送です。

1989年、BS放送開始しました。

BS放送は、通信衛星を利用した放送です。

1991年、アナログ放送開始しました(ハイビジョン放送です)。

2000年、BSデジタル放送開始しました。

2003年、地上デジタル放送開始しました。

2006年、ワンセグ放送開始しました。

ワンセグは、地上デジタル放送のモバイル版です(モバイル機器向けサービスです)。

2007年、BSハイビジョン放送終了しました(低波です)。

2011年、一部除き日本でアナログ放送終了しました(低波です)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です