漢方と更年期障害について
女性は50代以降になると、女性ホルモンの変化が変わりやすいです。
特に月経は、不規則になる事が多いです(最終的に止まります)。
一般的にのぼせ、火照り、精神不安、怒り、不眠、肩こり、眩暈、
腹痛、便秘、動悸などの不定愁訴が生じる事があります(更年期障害です)。
さらに婦人科は、ホルモン補充療法を行う事が多いです。
ちなみに月経は、女性の生殖機能の1部で子宮内膜が剥がれ落ちる際に起こる生理現象です。
目次
漢方と更年期障害について
更年期障害は、閉経前後の約10年間(更年期です)に、
女性ホルモン(エストロゲンです)の変動や減少によって生じる心身の不調です。
そして漢方医学の場合は、血の道証として認識されています。
さらに、気血の失調を改善する漢方薬を採用する事が一般的です。
ちなみに更年期障害は、症状が様々です。
体質や生活環境によって、不調の原因が異なります。
複雑な病態を分析して、不調の根本的な原因を見極める事が治療の最優先事項です。
加味逍遥散は、更年期障害や月経異常などの女性の不定愁訴に期待できる漢方薬です。
主に肩こり、疲れやすい、精神不安、イライラなどの症状を改善しやすいです。
そして体力中等度以下で胃腸が弱く、貧血気味で疲れやすい、
ストレスを感じやすい、のぼせがあって顔が赤くなりやすい、
イライラしがちなどの症状がある人に適しています。
①気鬱
●桂枝加竜骨牡蛎湯は、神経過敏、不眠、驚きやすい時、夢をよく見る場合に対応しやすいです。
●抑肝散は、怒り、不眠に対応しやすいです。
●柴胡桂枝乾姜湯は、倦怠感、不眠、精神不安、動悸に対応しやすいです。
●女神散は、のぼせ、不眠、精神不安に対応しやすいです。
●柴胡桂枝湯は、食欲不振、胃痛、精神不安、胃腸が弱い場合に対応しやすいです。
●半夏厚朴湯は、喉の支え感、予期不安、抑鬱傾向に対応しやすいです。
●柴胡加竜骨牡蛎湯は、身体虚弱、神経過敏、動悸、悪夢を見る場合に対応しやすいです。
②血の滞り(血滞です)
●桃核承気湯は、便秘、のぼせ、頭痛に対応しやすいです。
●桂枝茯苓丸は、月経不順、のぼせに対応しやすいです。
③血の不足(血虚)
●四物湯は、皮膚が乾燥してカサカサの場合、貧血、眩暈に対応しやすいです。
●当帰芍薬散は、血色不良、貧血、冷え性、月経不順に対応しやすいです。
●芎帰調血飲は、貧血、胃腸が弱い場合、のぼせ、月経不順、
体力が低下している場合に対応しやすいです。
④手の火照り
温経湯は、月経不順、下腹部の冷え、貧血、のぼせ、唇の乾燥に対応しやすいです。
更年期障害の食事療法について
①血液の循環の改善
オクラ、タマネギ、ニラ、パセリ、納豆、黒豆、栗、シシャモ、
鰻、鮭、秋刀魚、牛肉、酢、黒砂糖、紅花などが向いています。
②血の改善
ホウレンソウ、アワビ、イカ、タコ、キクラゲ、ヒジキ、
レバー、鶏卵、黒胡麻、黒豆などが向いています。
③怒りの改善
アーモンド、セロリ、トマト、ピーマン、ユリネ、アサリ、シジミ、
牡蠣、玄米、小麦、烏龍茶、ジャスミン茶などが向いています。