漢方と風邪について

適切な薬を早めに服用すると、軽症のうちに風邪を治療する事が期待できます。

そして漢方薬の場合は、体の抵抗力を高めやすいです。

つまり、一般的に症状を改善しやすいです。

そして、体質と病気の進行状況に合った処方が重要です。

さらに虚弱な人や高齢者は、体力を補いながら処方する事が推奨されています。

特に風邪症候群は、初期段階でしっかり対策する事が大事です。

目次

漢方と風邪について

風邪は、ウイルス感染によって引き起こされる上気道(鼻や喉です)の炎症の総称です。

そして葛根湯は、風邪の薬で有名です。

一般的に比較的体力がある人の風邪の引き始めに向いています。

さらに麻黄湯は、インフルエンザウイルスに対する有効性で注目されています。

主に悪寒、関節の痛み、咳を伴う風邪に利用されています。

しかし、麻黄が含まれている漢方薬は副作用があるので要注意です。

●インフルエンザは、38度以上の発熱、寒気、全身の痛み、だるさなどの症状が現れる病気です。

主にA型とB型が人間のインフルエンザの原因になりやすいです。

特にA型は、変異が多いので世界的な流行を引き起こしやすいです。

 

葛根湯は、肩こり、頭痛などに効果が期待できる漢方薬です。

体温を上げて発汗を促進して、風邪の症状を改善しやすいです。

さらに筋肉の緊張を和らげる効果もあります。

①風邪の初期に実証した場合

●桂枝加葛根湯は、やや虚証の場合、首筋のコリ、

葛根湯が使用できない場合に対応しやすいです。

●小青竜湯は、咳、水っぽく鼻水、くしゃみに対応しやすいです。

●麻黄湯は、発熱、咳、汗が出てこない状態、関節痛、悪寒に対応しやすいです。
 
 

②風邪の初期に虚証した場合

●麻黄附子細辛湯は、熱っぽさがない状態、全身倦怠、喉の痛み、悪寒に対応しやすいです。

●桂枝湯は、頭痛、汗が出てこない状態、発熱に対応しやすいです。

●補中益気湯は、食欲不振、微熱、虚弱体質、倦怠感に対応しやすいです。

●香蘇散は、胃腸虚弱、発熱、食欲不振に対応しやすいです。

 

③風邪の中期

●柴胡桂枝湯は、悪寒、頭痛、発熱、吐き気に対応しやすいです。

●小柴胡湯は、食欲不振、扁桃腺やリンパ腺の腫脹、吐き気に対応しやすいです。

●参蘇飲は、咳、胃腸虚弱、吐き気、痰に対応しやすいです。

 

④拗れた風邪の場合

●柴朴湯は、喉にモノが引っかかった感じがする状態に対応しやすいです。

●竹茹温胆湯は、長引く発熱、夜間にひどく咳が生じる場合、痰が多い場合に対応しやすいです。

●麦門冬湯は、激しい咳、喉の乾燥、痰が切れにくい場合に対応しやすいです。

風邪の食事療法について

①咳の抑制

アーモンド、カブ、ギンナン、ニンニク、ショウガ、ユリネ、

ウメ、ナシ、ハチミツ、海苔などが向いています。

 

②体を温めて風邪に対抗する場合

シソ、ショウガ、コショウ、トウガラシ、長ネギ、八角、黒砂糖などが向いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です