軸流送風機について

軸流送風機は、単板状の羽根車をモーターで回転させて、

空気の吸込みと吹出しが軸方向で行われます。

つまり、回転する羽根から空気を吸い込んで押し出します。

そして送風機は、空気調和の1つである気流に関連しています。

さらに、換気に必要な要素です。

主に送風機単体でダクト(風道です)に接続するタイプや

空調機・ファンコイルユニットに組み込まれているタイプなどがあります。

ちなみに軸流ファンの羽根は、軸に平行です。

空気は、同じ方向にファンの中を出入りします。

軸流ファンの設計は大量の気流を生成します。

羽根の配置によって、気流の圧力を調整する事ができます。

軸流送風機について

軸流送風機は、軸流ファンのブレード(羽根です)が軸と一直線上にあります。

つまり、より大きな低圧の気流が可能です。

そして軸流送風機は、低圧出力です。

遠心送風機よりも軽量になる傾向があります。

しかし、遠心ファンよりも騒音が大きいです。

 

①換気扇

別名は、プロペラファンです。

主に家庭向け台所で利用されています。

風の方向は、電動機の軸に沿って流れています。

羽根の直径は、10cm(センチメートルです)程度〜40cm程度です。

静圧は、0Pa(パスカルです)程度〜30Pa程度です。

●静圧は、空気を押し出す圧力です。

 

②圧力扇

別名は、有圧換気扇です。

主に工場や厨房の排気などに利用されています。

つまり、静圧が取れる換気扇です。

羽根の直径は、20cm程度〜50cm程度です。

騒音が少しありますが、風の流れがスムーズになる

ベルマスク(釣鐘状の板材です)付きを利用すると、騒音を防ぐ事が可能です。

 

③軸流送風機

モーターを内部に取り付けた直結型と

ケーシング(掘削で使われている鋼管です)を外部に取り付けたベルト駆動型があります。

羽根の直径は、20cm程度〜300cm程度です。

静圧は、200Pa程度〜600Pa程度です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です