日本の一般会計予算について
日本の一般会計予算についてです。
目次
①日本の一般会計予算について
〇歳入部門〇
★平成元年度(計:約60兆4142億円)
●所得税…約18兆1720億円です。
●消費税…約3兆6180億円です。
●法人税…約18兆3630億円です。
●その他の税金…約10兆8570億円です。
●その他の収入…約2兆2932億円です。
●建設国債…約5兆7800億円です。
●特例国債…約1兆3310億円です。
★平成28年度(計:約96兆7218億円)
●所得税…約17兆9750億円です。
●消費税…約17兆1850億円です。
●法人税…約12兆2330億円です。
●その他の税金…約10兆2110億円です。
●その他の収入…約4兆6858億円です。
●建設国債…約6兆500億円です。
●特例国債…約28兆3820億円です。
〇歳出部門〇
★平成元年度(計:約60兆4142億円)
●社会保障…約10兆8947億円です。
●地方交付税交付金など…約13兆3688億円です。
●公共事業…約6兆1974億円です。
●防衛…約3兆9198億円です。
●文教及び科学振興…約4兆9371億円です。
●その他…約9兆4316億円です。
●債務償還費…約4465億円です。
●利払費など…約11兆2183億円です。
★平成28年度(計:約96兆7219億円)
●社会保障…約31兆9738億円です。
●地方交付税交付金など…約15兆2811億円です。
●公共事業…約5兆9737億円です。
●防衛…約5兆541億円です。
●文教及び科学振興…約5兆3580億円です。
●その他…約9兆4690億円です。
●債務償還費…約13兆7161億円です。
②一般会計の推移について
●昭和40年度:税収…約3.0兆円、歳出…約3.7兆円です。
●昭和41年度:税収…約3.4兆円、歳出…約4.5兆円です。
●昭和42年度:税収…約4.1兆円、歳出…約5.1兆円です。
●昭和43年度:税収…約4.1兆円、歳出…約5.9兆円です。
●昭和44年度:税収…約6.0兆円、歳出…約6.9兆円です。
●昭和45年度:税収…約7.3兆円、歳出…約8.2兆円です。
●昭和46年度:税収…約7.9兆円、歳出…約9.6兆円です。
●昭和47年度:税収…約9.8兆円、歳出…約11.9兆円です。
●昭和48年度:税収…約13.4兆円、歳出…約14.8兆円です。
●昭和49年度:税収…約15.0兆円、歳出…約19.1兆円です。
●昭和50年度:税収…約13.8兆円、歳出…20.9兆円です。
●昭和51年度:税収…約15.7兆円、歳出…約24.5兆円です。
●昭和52年度:税収…約17.3兆円、歳出…約29.1兆円です。
●昭和53年度:税収…約21.9兆円、歳出…約34.1兆円です。
●昭和54年度:税収…約23.7兆円、歳出…約38.8兆円です。
●昭和55年度:税収…約26.9兆円、歳出…約43.4兆円です。
●昭和56年度:税収…約29.0兆円、歳出…約46.9兆円 です。
●昭和57年度:税収…約30.5兆円、歳出…約47.2兆円です。
●昭和58年度:税収…約32.4兆円、歳出…約50.6兆円です。
●昭和59年度:税収…約34.9兆円、歳出…約51.5兆円です。
●昭和60年度:税収…約38.2兆円、歳出…約53.0兆円です。
●昭和61年度:税収…約41.9兆円、歳出…約53.6兆円です。
●昭和62年度:税収…約46.8兆円、歳出…約57.7兆円です。
●昭和63年度:税収…約50.8兆円、歳出…約61.5兆円です。
●平成元年度:税収…約54.9兆円、歳出…約65.9兆円です。
●平成2年度:税収…約60.1兆円、歳出…約69.3兆円です。
●平成3年度:税収…約59.8兆円、歳出…約70.5兆円です。
●平成4年度:税収…約54.4兆円、歳出…約70.5兆円です。
●平成5年度:税収…約54.1兆円、歳出…約75.1兆円です。
●平成6年度:税収…約51.0兆円、歳出…約73.6兆円です。
●平成7年度:税収…約51.9兆円、歳出…約75.9兆円です。
●平成8年度:税収…約52.1兆円、歳出…約78.8兆円です。
●平成9年度:税収…約53.9兆円、歳出…約78.5兆円です。
●平成10年度:税収…約49.4兆円、歳出…約84.4兆円です。
●平成11年度:税収…約47.2兆円、歳出…約89.0兆円です。
●平成12年度:税収…約50.7兆円、歳出…約89.3兆円です。
●平成13年度:税収…約47.9兆円、歳出…約84.8兆円です。
●平成14年度:税収…約43.8兆円、歳出…約83.7兆円です。
●平成15年度:税収…約43.3兆円、歳出…約82.4兆円です。
●平成16年度:税収…約45.6兆円、歳出…約84.9兆円です。
●平成17年度:税収…約49.1兆円、歳出…約85.5兆円です。
●平成18年度:税収…約49.1兆円、歳出…約81.8兆円です。
●平成19年度:税収…約51.0兆円、歳出…約84.8兆円です。
●平成20年度:税収…約44.3兆円、歳出…約84.7兆円です。
●平成21年度:税収…約38.7兆円、歳出…約101.0兆円です。
●平成22年度:税収…約41.5兆円、歳出…約95.3兆円です。
●平成23年度:税収…約42.8兆円、歳出…約100.7兆円です。
●平成24年度:税収…約43.9兆円、歳出…約97.1兆円です。
●平成25年度:税収…約47.0兆円、歳出…約100.2兆円です。
●平成26年度:税収…約54.0兆円、歳出…約98.8兆円です。
●平成27年度:税収…56.4兆円、歳出…99.7兆円です。
●平成28年度:税収…57.6兆円、歳出…96.7兆円です。
以上です。。。
下記事項は、有名な経済学用語を紹介します。
興味がある方は、ご覧下さい。
③厚生経済学の第一基本定理について
完全競争市場の均衡は、パレート効率的(最適)です。
④完全競争市場について
●生産者と消費者は、各種の財・サービスの価格に基づいて需要と供給を表明する事です。
●需要と供給が一致しなければ、価格が変化する事です。
●新しい価格下で、需要と供給を表明する事です。
●最終的に需要と供給が均衡した状態が、市場均衡である事です。
●自らの意思に基づいて、生産者と消費者が取引を行う事です。
⑤パレート効率性について
ある人の状況を改善しようとすれば、他の誰かの状況を悪化させざるをえない状況です。
分かりやすく説明します。
理想的な市場に任せると、そこそこ上手くいく事です。