教育
【定期テスト対策】命令文・肯定命令文・否定命令文・感嘆文【高校入試】
命令文について
命令文は、人に命令する時に表現する文です。
大きな特徴は、動詞の活用形の原形を使用する事と主語が省略されている事です
(命令する対象物が必ず相手だからです)。
主に指示、命令、依頼などに利用されます(基本的に文の前後関係で意味が変わってきます)。
ちなみに依頼文は、Please(どうぞです)が使用される事が多いです(文頭に置く場合もあります)。
●肯定命令文…動詞の原形で始める命令文です。
公式は、動詞の原形~です(~しなさいです)。
●否定命令文…動詞の原形の前にDon’tを置く命令文です。
公式は、Don’t+動詞の原形~です(~してはいけませんです)。
●No+動詞ing形(進行形です)~です(~してはいけませんです)。
●Let’s+動詞の原形~…~しようです。
●命令文+and~…~しなさい、そうすれば~です。
●命令文+or~…~しなさい、そうしないと~です。
感嘆文について
感嘆文は、強い感情を表現する文です。
大きな特徴は、感嘆符である!(エクスクライメイションマークです)を付けます。
そして、感心・快楽・恐怖などを表現します。
名詞が単数形の場合は、aやanが付きます。
●What+形容詞+副詞+主語+動詞~!…なんて~だです。
●How+形容詞・名詞+主語+動詞~!…なんて~だです。
【定期テスト対策】確率・和の法則・積の法則・樹形図・サイコロ・硬貨・球・くじ【高校入試】
【定期テスト対策】日本・農業・水産業・林業・工業・農業地帯・工業地帯【高校入試】
【定期テスト対策】水溶液・溶質・溶媒・溶液・濃度・ろ過・溶解度・再結晶・酸・アルカリ・中和・塩・ガスバーナー【高校入試】
【定期テスト対策】接続詞・等位接続詞・従位接続詞・相関接続詞・前置詞・時・場所・形容詞句・副詞句【高校入試】
接続詞について
接続詞は、語句や文章を繋げる為に使用する言葉です。
そして、主に3種類があります。
●等位接続詞…語句と語句、文と文を対等の関係で繋ぐモノです。
●and…そして、と、それから。
●but…だが、しかし、でも。
●or…または、あるいは。
●従位接続詞…文と文だけを繋ぐモノです。
片方が他方の1部になって、主従関係ができます。
●When…どんな時に、いつ。
●that…だと、ということ。
●if…なら、もしも、ならば。
●though…~だけれど。
●before…~の前に。
●after…~の後で。
●as sonn as…~するとすぐに。
●相関接続詞…2語で互いに関連して1つの意味を表すモノです。
片方が他方の1部になって、主従関係ができます。
●so~that・・・…とても~なので・・・です。
●not only A but also B…AだけではなくBも。
●either A or B…AかBかどちらか。
●both A and B…AとBの両方。
前置詞について
前置詞は、名詞の意味を補う言葉です。
大きな特徴は、名詞・代名詞・動名詞の前に置きます。
●前置詞+名詞など…場所を表すモノです。
●in…に、の中で。
●on…の中で、に。
●before…の前に。
●after…の後ろに。
●near…の近くに。
●under…の下に。
●at…に。
●by…のそばに。
●前置詞+名詞など…時を表すモノです。
●at…に。
●in…に、の中で。
●by…までに。
●for…の間。
●till…まで。
●on…の日に。
●before…の前に。
●after…の後に。
その他の前置詞や表現技法についてです。
●to…のほうへ。
●with…と一緒に、を使って。
●by…によって。
●without…なしで、しないで。
●for…のために。
●in front of…~の前に。
●between A and B…AとBの間。
形容詞句と副詞句について
●名詞+前置詞+名詞など…形容詞句です。
大きな特徴は、名詞を修飾します。
●動詞+前置詞+名詞など…副詞句です。
大きな特徴は、動詞を修飾します。
ちなみに句は、2つ以上の語が集まって1つの意味になるモノです。
【定期テスト対策】相似・相似比・相似条件・平行線・線分・中点連結定理・三平方の定理・平面図形・空間図形【高校入試】
【定期テスト対策】世界・日本・自然・地形・気候・人口【高校入試】
【定期テスト対策】気体・酸素・二酸化炭素・水素・アンモニア・窒素・塩素・二酸化硫黄・水上置換法・上方置換法・下方置換法【高校入試】
【定期テスト対策】疑問詞・疑問代名詞・疑問副詞・付加疑問・間接疑問・直接疑問・部分否定・準否定【高校入試】
疑問詞について
疑問詞は、疑問文の疑問を表す言葉の総称です。
大きな特徴は、文頭に置かれて何を尋ねる文かを明らかにする働きを持っています。
そして、主に2種類に分類されます。
●疑問代名詞…主に人について尋ねる文である事を表しています。
具体例はWhat、Which、Who、Whoseです。
基本的にWhat、Which、Whoが主語の場合は、答え自体が答えの文の主語になります。
答えの代名詞はdo、does、didです(時制によって文の動詞が変わります)。
しかし、疑問詞の疑問文の動詞にbe動詞・完了形のhave/has・助動詞がある場合は、
代名詞は使用しません。
●What…何が~、何の~。
●Which…どちらが~、どちらの~。
●Who…誰が~ですか。
●Whose…誰の~ですか。
●疑問副詞…主に時について尋ねる文である事を表しています。
具体例はWhen、Where、Why、Howです。
●When…いつ~。
●Where…どこに~。
●Why…なぜ~。
●How…どのようにして~。
☆Howの表現技法☆
●How many+複数名詞~…いくつ~。
●How long~…どのくらいの間~。
●How far~…どのくらいの距離~。
●How old~…どのくらいの年~。
付加疑問文と間接疑問文について
●付加疑問…主文の後に付け加える疑問文です(~ですねです)。
基本的に念を押したり、同意を求めたりする働きがあります。
そして、主に3つパターンあります。
①主文のS(主語です)+V(動詞です)を疑問文にします。
②肯定文から否定文、否定文から肯定文に変換します。
③動詞を省略して文尾に置きます。
●間接疑問…疑問詞疑問文(直接疑問文です)が別の文の後に付け加えた疑問文です。
そして疑問詞の後は、疑問形をとらないで平叙文になります。
●部分否定…全てが~という訳ではない(部分的には・・・でない)。
主にall(全てです)、both(2つの両方ともです)、every(すべてです)、always(いつもです)などです。
●準否定…ほとんど~ない。
①few+名詞(数えられる名詞の複数名の直後に置きます)。
②little+名詞(数えられない名詞の単数形の直後に置きます)。
ちなみに、準否定の前にaが付くと肯定になるので準否定ではなくなります
(aが付いていない場合は、準否定になります)。